足立[語句情報] » 足立

「足立〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

足立の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
は、上野→池袋→新宿間、新宿→荻窪間、神田→市ケ谷見附間、池袋→赤羽間、もう一つ足立区方面(わすれた)。 ◯昨夜の炎上の状況は左図の如くであった。 ◯戦果の発表....
姉川合戦」より 著者:菊池寛
上流を渡り、朝倉勢の側面から横槍を入れて無二無三に攻め立てたので、朝倉勢漸く浮き足立った。徳川勢之に乗じて追撃したので、朝倉軍|狼狽して川を渡って退かんとし、大....
川中島合戦」より 著者:菊池寛
き出でけん、誠に天魔の所行なりとさしもに雄る武田の勇将猛士も恐怖の色を顕し諸軍浮足立つてぞ見えたりける」(『甲陽軍記』) 謙信は、一万三千の内旭山城に五千を残....
長篠合戦」より 著者:菊池寛
に至って甲斐の武将勇卒概ね弾丸の犠牲となり終って、武田勢総敗軍の終局となる。敵浮足立ったりと見ると、織田徳川の両軍は柵外に出でて追撃戦に移った。信長の使が徳川の....
賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
応援でいい加減気を腐らして居た盛政の軍は、今また秀吉の追撃があるとなると、もう浮足立つ計りである。十一時過ぎ、おそい月が湖面に青白い光をそそぐ頃、盛政の軍は総退....
碧蹄館の戦」より 著者:菊池寛
。其他の旗持之を見て騒いだから、明軍望み見て鬨を挙げて攻め押せた。三千の日本軍浮足立ったのを、四郎兵衛馬を左方の高みへ乗上げて下知を下す。粟屋|掃部、益田七内、....
少年探偵長」より 著者:海野十三
なすような連中ではないが、闇のなかから声ばかり、姿も形もわからないとあっては、浮足立つのも無理ではなかった。 ひょっとするとそこらの闇にひそんでいて、猫のよう....
戦話」より 著者:岩野泡鳴
かい、いつも人に馬鹿にされとったんが『伏せ』の命令で発砲した時、急に飛び起きて片足立ちになり、『あ、やられた! もう、死ぬ! 死ぬ!』て泣き出し、またばッたり倒....
火星兵団」より 著者:海野十三
、火星兵団は、宇宙艇の半分ぐらいを失った。そうして、これはかなわんと、ようやく浮足立った。 「おお、火星兵団は、にげ腰になったぞ。そこをねらって撃ちはらえ」 ....
○○獣」より 著者:海野十三
か。そんな遑があったら、壊れた壁を一つでも取りのけるがいい」 喧し屋の支配人|足立は、敬二少年を見つけて、名物の雷を一発おとした。 「ははッ――」と、敬二は鼠....
」より 著者:菊池寛
駒を乗り出すと、一文字に敵陣に殺到した。 猩々緋の武者の前には、戦わずして浮き足立った敵陣が、中村新兵衛の前には、ビクともしなかった。そのうえに彼らは猩々緋の....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
より橋の上にまがりて垂れたり。 小親も寝たらむ、とここにて思いき。 われは一足立戻りぬ。あれという声、※呀と叫びたまいし声、いかでそのままに差置きて、小親と....
」より 著者:岡本かの子
。加奈子は二年程前から子の無い善良な夫との二人暮しへ、女学校時代からの美貌の友、足立京子の生きた屍を引き取って、ちぐはぐな、労苦の多い生活を送って居るのである。....
妖怪玄談」より 著者:井上円了
適合するもの十中八九ありという。これ実に奇怪といわざるべからず。さきごろ埼玉県北足立郡中野村、青木氏の報知を得たれば、氏の実験の始末を左に掲げて、その一例を示さ....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
大切なことは、俊成の『古今』礼讃が、意気だけ熾で実行の創作上にともなわない、浮き足立った感激ではなくて、むしろ反対に、俊成自身の生命の直覚的共感が『古今集』を掴....