足袋跣[語句情報] »
足袋跣
「足袋跣〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
足袋跣の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「永日小品」より 著者:夏目漱石
も、口を利《き》いた事がない。息子《むすこ》は夜きっと遅く帰る。玄関で靴を脱いで
足袋跣足《たびはだし》になって、爺《おやじ》に知れないように廊下を通って、自分の....
「朱日記」より 著者:泉鏡花
、袴の股立を、高く取ったは効々しいが、羽織も着ず……布子の片袖|引断れたなりで、
足袋跣足で、据眼の面藍のごとく、火と烟の走る大道を、蹌踉と歩行いていた。 屋根....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
いようとは。 吉左衛門の家では一同裏の竹藪へ立ち退いた。おまんも、お民も、皆|
足袋跣足で、半蔵に助けられながら木小屋の裏に集まった。その時は、隠居はもはやこの....
「家」より 著者:島崎藤村
は、未だ忘れられずにある。日光の渇……楽しい朝露……思わず嬉しさのあまりに、白い
足袋跣足で草の中を飛び廻った。三吉がくれた巻煙草も一息に吸い尽した。千円くれると....
「野狐」より 著者:田中英光
桂子は幾らか正気づき、自分でフラフラ立上る。着物の前ははだけ、裾からは真黒な
足袋跣足。通りがかりの少年が、「やあ、女のお化け」といったのをムキになって怒り、....
「新世帯」より 著者:徳田秋声
を出した時も、飯|喰う隙が惜しいくらい、クルクルと働き詰めでいた。始終|襷がけの
足袋跣のままで、店頭に腰かけて、モクモクと気忙しそうに飯を掻ッ込んでいた。 新....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
あけると縁側であります。その縁側から裏庭へ、主膳は幸内を引き下ろしました。自分は
足袋跣足《たびはだし》で、庭へ飛び下りていました。 今度は土の上を引いて引いて....
「坑夫の子」より 著者:葉山嘉樹
と女房たちが子供に云った。 小林と秋山の、どっちも十歳になる二人の男の児が、
足袋跣足でかけ出した。 仕事の済んでしまった後の工事場は、麗らかな春の日でも淋....
「くろがね天狗」より 著者:海野十三
満足に残ったのが虎松にとって大きな倖だったといえる。虎松は雪駄を帯の間に挿むと、
足袋跣足のまま、下町の方へドンドン駈け下りていった。 「やあ、そこへ行くなあ親分....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
もあびせて……」
ひとりごとのようにうめきつつ、静かに雪駄《せった》をぬいで、
足袋跣足《たびはだし》になった大之進は、トントンと二、三度足踏みをして、歩固めを....
「三甚内」より 著者:国枝史郎
ドンと飛び下りたものがある。 細い縞の袷を着、紺の帯を腰で結び、股引きを穿いた
足袋跣足、小造りの体に鋭敏の顔付き。――商人にやつした目明しという仁態。それがカ....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
!」
五十本の吹き針を右の手に握って左の手では褄を引き上げ、はきものもはかない
足袋跣足で、こう駒雄へ声を掛けた時には、鈴江は門外へ走り出していた。
「常....
「飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
足で夜中に越そうと云うのは、余りに無謀で大胆であった。 彼女は裳を高く※げて、
足袋跣足で歩いた。何を云うにも暗黒で足下も判らぬ。剣なす岩に踏み懸けては滑り墜ち....
「とと屋禅譚」より 著者:岡本かの子
は往来したが、彼の店には一つも入って来なかった。自分のところの店番の若者と小僧の
足袋跣足の足が手持無沙汰に同じ処を右往左往する。眼を挙げて日本橋を見ると晴れた初....
「春雪の出羽路の三日」より 著者:喜田貞吉
の祭は、毎年正月十五日に、深い積雪の上で行われる。町が二つに分れて、血気の若者が
足袋跣足鉢巻の出でたちで、双方大太鼓をいくつも担ぎ出して橇に載せ、削り懸けの撥を....