足許[語句情報] »
足許
「足許〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
足許の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「卑怯者」より 著者:有島武郎
しない風で、彼の方には見向きもせず、追って来る子供にばかり気を取られながら、彼の
足許から遠ざかって行った。そのことごとく利己的な、自分よがりなわがままな仕打ちが....
「碁石を呑んだ八っちゃん」より 著者:有島武郎
僕はいい気味で、もう一つ八っちゃんの頬ぺたをなぐりつけておいて、八っちゃんの
足許にころげている碁石を大急ぎでひったくってやった。そうしたら部屋のむこうに日な....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
の行燈が、真黒な石垣の根に、狐火かと見えて、急に土手の松風を聞く辺から、そろそろ
足許が覚束なくなって、心も暗く、吐胸を支いたのは、お蔦の儀。 ひとえに御目玉の....
「かんかん虫」より 著者:有島武郎
んだ。 見ねえ、死って仕舞やがった。 何処からか枯れた小枝が漂って、自分等の
足許に来たのをヤコフ・イリイッチは話しながら、私は聞きながら共に眺めて、其の上に....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
くなる。――やがて明くなる時、花やかに侍女皆あり。) 公子。椅子に凭る。――その
足許に、美女倒れ伏す――疾く既に帰り来れる趣。髪すべて乱れ、袂裂け帯崩る。 公子....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
、からころ、からころ、駒下駄の音が、土間に浸込むように響いて来る。……と直ぐその
足許を潜るように、按摩の笛が寂しく聞える。 門附は屹と見た。 「噂をすれば、芸....
「海の使者」より 著者:泉鏡花
近に聞こえたが、つい目前の樹の枝や、茄子畑の垣根にした藤豆の葉蔭ではなく、歩行く
足許の低い処。 其処で、立ち佇って、ちょっと気を注けたが、もう留んで寂りする。....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
と小村さんが優しい穏な声を掛けて、がたがたがたと入ったが、向うの対手より土間の
足許を俯向いて視つつ、横にとぼとぼと歩行いた。 灯が一つ、ぼうと赤く、宙に浮い....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
で出た。まっすぐに清水下の道へは出ないで、横に池について、褄はするすると捌くが、
足許の辿々しさ。 十八 寒い、めっきり寒い。…… 氷月と云う汁....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
なた支度をして。山の下まで車だ。」と口でも云えば、手も叩く、謙造の忙がしさ。その
足許にも鳥が立とう。 「さっきの、さっきの、」 と微笑みながら、謙造は四辺を※....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
からずッと入ると、遠くに二階家を見たり、目の前に茅葺が顕れたり、そうかと思うと、
足許に田の水が光ったりする、その田圃も何となく、大な庭の中にわざと拵えた景色のよ....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
船を持って来てくれる間、……私は銀の粉を裏ごしにかけたような美しい砂地に立って、
足許まで藍の絵具を溶いたように、ひたひた軽く寄せて来る、浪に心は置かなかったが、....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
ル勲章受領者)、同じくローヤル・ソサィティ会長オリバ・ロッヂ卿……これら諸大家の
足許にも及ばぬ者が掛かる偉大な先進の努力と研究とのあるを全く知らず、先入が主とな....
「母を尋ねて三千里」より 著者:アミーチスエドモンド・デ
た、」といいました。 マルコはしばらくぼんやりと立っていましたが、やがて医者の
足許へかけていって泣きながら、 「お医者さま、ありがとうございます。」 といい....
「活人形」より 著者:泉鏡花
理なりと泰助が、腕|拱きて彳みたる、頭上の松の茂を潜りて天より颯と射下す物あり、
足許にはたと落ちぬ、何やらんと拾い見るに、白き衣切ようのものに、礫を一つ包みてあ....