足頸[語句情報] »
足頸
「足頸〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
足頸の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「弟子」より 著者:中島敦
の一人が病臥《びょうが》中の王の頸《くび》をしめて位を奪《うば》う。呉《ご》では
足頸を斬取《きりと》られた罪人共が王を襲《おそ》い、晋では二人の臣が互《たが》い....
「小景」より 著者:宮本百合子
だ店舗の方にむけているが、足は飽きることない好奇心とは全然無関係な機械のように、
足頸を実に軟くひらひら、ひらひらと、たゆみなく体を運んで行くのだ。 合間合間に....
「環礁」より 著者:中島敦
素馨《インドそけい》の花輪を頭に付け、額と頬に朱黄色の顔料《タイク》を塗り、手頸
足頸腕などに椰子《ヤシ》の若芽を捲《ま》き付け、同じく椰子の若芽で作った腰簑《こ....
「ガルスワーシーの家」より 著者:岡本かの子
同じ色絹のべールを頭から背へかけて居た。足には流石に英国風の飾り靴をはいて居たが
足頸にも金環をはめて居た。彼女は腰掛けて居ながら亢奮したように絶えず身を動かして....