» 

「趺〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

趺の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
を両手で捧げた者、猛虎を足に踏まえた者、香炉に向かって坐っている者、合掌し結跏し坐している者、そうして雲竜に駕している者……千態万状の羅漢の像が、昨日今日|鑿....
蒲団」より 著者:田山花袋
もしているかと思って、憐憫の情も起らぬではなかった。 この暑い一室に相対して、坐をもかかず、二人は尠くとも一時間以上語った。話は遂に要領を得なかった。「先ず....
うつり香」より 著者:近松秋江
あの小さい体格に新調の荒い銘仙の茶と黒との伝法な厚褞袍を着て、机の前にどっしりと座をかいている。書きさえすればあちらでもこちらでも激賞されて、売り出している真....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
見かえると、額縁めいた洞門に劃られた宇治川の流れの断片が見える。金剛不動の梵山に座して、下界|流転の消息は唯一片、洞門を閃めき過ぐる川水の影に見ると云う趣。心....
日清戦争異聞(原田重吉の夢)」より 著者:萩原朔太郎
び降りた。 丁度その時、辮髪の支那兵たちは、物悲しく憂鬱な姿をしながら、地面に坐《ふざ》して閑雅な支那の賭博《ばくち》をしていた。しがない日傭人《ひようとり....
悟浄出世」より 著者:中島敦
様ゆえ、悟浄も眼の慣れるまでは見定めにくかったが、やがて、薄暗い底の台の上に結跏坐《けっかふざ》したまま睡っている僧形《そうぎょう》がぼんやり目前に浮かび上が....
十二支考」より 著者:南方熊楠
と。すなわち、指語すらく中に宿るべしと。阿那律すなわち前《すす》みて室に入り結跏坐《けっかふざ》す。坐して未だ久しからずしてまた賈客あり、来たりて宿を求む。寡....
怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
違い有りません」 相「はてねえ、そんな所まで見抜きましたかえ、智識なぞという者は跏量見智で、あの和尚は谷中の何とか云う智識の弟子と成り、禅学を打破ったと云う事....
妖僧記」より 著者:泉鏡花
んぞ知らむ黒壁に消えし蝦蟇法師の、野田山の墓地に顕れて、お通が母の墳墓の前に結跏坐してあらむとは。 その夕もまたそこに詣でし、お通は一目見て蒼くなりぬ。 明治三十五(一九〇二)年一月....
自警録」より 著者:新渡戸稲造
とすこぶる傍若無人《ぼうじゃくぶじん》で、室《へや》に入るや否《いな》やいきなり座《あぐら》をかき、口角に泡《あわ》を飛ばして盛んに議論する。僕はこれを見てな....
夢殿殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
駕し左右四つの手に、各宝珠を捧げ説法の印を結んだ異形の女身仏が、背上の蓮台の上に座しているのだ。それは、如何にも密教臭い、病理的なヒステリカルな暗い美しさだっ....
南国太平記」より 著者:直木三十五
しゅく》如来、金剛忿怒尊、赤身大力明王、穢迹《えじゃく》忿怒明王、月輪中に、結跏坐《けっかふざ》して、円光魏々、悪神を摧滅す。願わくば、閻※《えんた》羅火、謨....
六号室」より 著者:瀬沼夏葉
た、すこしも落着かぬ老人。彼は昼には室内を窓から窓に往来し、或はトルコ風に寐台にを坐いて、山雀のように止め度もなく囀り、小声で歌い、ヒヒヒと頓興に笑い出したり....
神仙河野久」より 著者:田中貢太郎
月の六日になって、河野は大和の葛城山へ登ってその頂上で修練を始めた。草の上に安坐跏して、己の精神を幽玄微妙の境に遊ばしている白衣を着た河野の姿は夜になってもう....
『西遊記』の夢」より 著者:中谷宇吉郎
煌《とんこう》出土の降魔図《ごうまず》の中に八戒がいたのである。中央の岩上に結跏坐《けっかふざ》した釈尊《しゃくそん》の周囲に、怪奇な魔衆が群り集っている、空....