跡始末[語句情報] »
跡始末
「跡始末〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
跡始末の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
ょう》したばかりの船の甲板に立っては、落ち付いた心でいる事ができないようだった。
跡始末のために忙《せわ》しく右往左往する船員の邪魔になりながら、何がなしの興奮に....
「新生」より 著者:島崎藤村
た。新しい住居を見つけて分れて行こうとする兄。しばらく高輪《たかなわ》に居残って
跡始末をしようとする弟。岸本は長いこと子供の世話に成った礼の心ばかりに、兄から見....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
と思われる。 勿論、町民の大部分はどこへか立ち退いてしまって、破壊された亡骸の
跡始末をする者もないらしい。
跡始末には巨額の費用を要する仕事であるから、去年の休....
「ある抗議書」より 著者:菊池寛
て居て、其処から光が戸外へ洩れて居るのが見えました。私は、姉夫婦が強盗に襲われた
跡始末をして居るのだと思いました。私は一刻も早く顔を見せて、姉夫婦に安心させてや....
「売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
のである。 行違いに、ぼんやりと、宗吉が妾宅へ入ると、食う物どころか、いきなり
跡始末の掃除をさせられた。 「済まないことね、学生さんに働かしちゃあ。」 とお....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
何の事もありませんでしたが、もしやの時と、皆が心掛けておきました、蝋燭を点けて、
跡始末に掛ると、さあ、可訝いのは、今の、怪我で取落した小刀が影も見えないではあり....
「嬰寧」より 著者:田中貢太郎
あがりよ。」 といって勧めた。王がいうままに膳について食べてしまうと、婢が来て
跡始末をした。老婆はその婢にいった。 「寧子を呼んでお出で。」 「はい。」 婢....
「ランス紀行」より 著者:岡本綺堂
あろうと思われる。勿論、町民の大部分はどこへか立退いてしまって、破壊された亡骸の
跡始末をする者もないらしい。
跡始末には巨額の費用を要する仕事であるから、去年の休....
「現代忍術伝」より 著者:坂口安吾
うか、仕方がねえ、とつぶやいて、サルマタ買いにでた様子。半平の報せで、女中たちが
跡始末にきたが、ブツクサ云わず、笑いもせず、処置をつけているらしく、その裏には半....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
に調査したが、結局なんの異状もないので、またもとの通りに直しておいた。僕らがその
跡始末をしてしまったところへ、ロバートが戸口へ来て窺った。 「いかがです、何か見....
「瘤」より 著者:犬田卯
から、陳情団員の笑話など聞かされてそれでお終いであった。議事といえば村社修復後の
跡始末――木材や竹切がまだ残っている、あいつを早く片付けさせること、社前の水はき....
「謎の咬傷」より 著者:小酒井不木
ました。断髪をしたのも、その誓いのために切った髪を棺の中へ入れたので御座います。
跡始末をするなり私は上京しましたが、幸いにも大原の店で女事務員を募集する新聞広告....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
は僧侶の「ゲ」及び燈明代に供えて、他の一千円をもってその人の死骸を送り、あるいは
跡始末を付けるという位のもので、その弟子達の受けるのは僅かに三百円か五百円あれば....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
て、
それ大杯に注げ、鉢に注げと、
皿小鉢を卓の下に落すまで、お飲になる。
その
跡始末と勘定はわたくしがいたします。
猶太商人は容赦なく、
歳入を引当にいたして....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
を始めとして、押売強請者の追っ払い、行倒れの取片付け、行路病者の保護、行倒れ人の
跡始末という風に、およそ今の警察官の行うところを行ったものであった。この場合彼ら....