路次[語句情報] »
路次
「路次〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
路次の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
いた。そして、 「来くされ!」はき出すように言った。 南海通の漫才小屋の細長い
路次をはいって行った。二人並んで歩けないほど狭かった。弥生座の裏手あたりまで来て....
「三角形の恐怖」より 著者:海野十三
顔をあげて辺りを見廻しました。勿論私の姿も目に入るに違いなかったので私はつと横の
路次の方へ大急ぎで飛び込んでゆきました。私は細田氏が何か大声をあげて私を呼びはし....
「修禅寺物語」より 著者:岡本綺堂
残党ほろび殲さず。かつは函根より西の山路に、盗賊ども徘徊する由きこえましたれば、
路次の用心としてかようにいかめしゅう扮装ち申した。上に対したてまつりて、不意撃ち....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
られて面食った。糸七は、一雑誌の編輯にゆかりがあって、その用で、本郷丸山町、その
路次が、(あしき隣もよしや世の中)と昂然として女史が住んだ、あしき隣の岡場所で。....
「雨」より 著者:織田作之助
橋のしイたア」 と、哀調を帯びた子守唄を高らかに豹一に聴かせた。 上塩町地蔵
路次の裏長屋に家賃五円の平屋を見つけて、そこに移ると、さっそく、裁縫教えますと小....
「狂女」より 著者:秋田滋
いた軍隊は引上げて行った。隣の女の家は窓も戸もたて切ったままになっていた。そして
路次には雑草があおあおと生い茂っていた。 年老いた下婢は冬のうちに死んでしまっ....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
へ二人で行くことを、さすがに厳しい父も、一度は許してくれた。その家は芝|明舟町の
路次の中にあった。左手は上り口で、右手には勝手の明り障子が嵌めてあって、それに油....
「暗号数字」より 著者:海野十三
まわりながら、酒ののめるところを物色した。 あとで聞くと、それは軍艦横丁という
路次だったそうであるが、そこに東京には珍らしい陽気なおでん屋が軒をならべていた。....
「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
んで来て、「大変でござります、唯今こちらさまのお猫さんが横町の犬に追われて向うの
路次に逃込みました、」と目の色変えて註進に及んだという珍談もあった。 ※を当て....
「銀座の朝」より 著者:岡本綺堂
て、わが足下に転がりたる西瓜の皮をいくたびか見返りつつ行過ぎし後、とある小ぐらき
路次の奥より、紙屑籠背負いたる十二、三の小僧が鷹のようなる眼を光らせて衝と出でぬ....
「斎藤緑雨」より 著者:内田魯庵
か噂をしていた。 壱岐殿坂の中途を左へ真砂町へ上るダラダラ坂を登り切った左側の
路次裏の何とかいう下宿へ移ってから緑雨は俄に落魄れた。落魄れたといっては語弊があ....
「牛女」より 著者:小川未明
芽をふいて、夜もうす明るくていい季節となりました。 ある夜、人は牛女が町の暗い
路次に立って、さめざめと泣いているのを見たといいます。しかしその後、だれひとり、....
「気まぐれの人形師」より 著者:小川未明
した。晩方の夢のようにかすんだ空の下を、紫色の光のさす店を探しながら見覚えのある
路次に入ってゆきました。 「ああ、あの名人のおじいさんは亡くなりましたよ。気まぐ....
「空中征服」より 著者:賀川豊彦
である。 彼がかくのごとく二畳敷御殿の伏魔殿(?)に生の悦楽を貪っている間に、
路次を挟んだ両側の長屋には実に人類社会にあり得ざる悲劇を見るのであった。 第一....
「雨」より 著者:織田作之助
木津や難波の橋の下、と哀調を帯びた子守唄を高らかに豹一にきかせた。 上塩町地蔵
路次の裏長屋に家賃五円の平屋を見付けてそこに移ると、早速、裁縫教えますと小さな木....