» 

「踉〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

踉の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
二人小町」より 著者:芥川竜之介
野《おの》の小町《こまち》の屋根を護《まも》っている。そこへ黄泉《よみ》の使、蹌《そうろう》と空へ現れる。 神将 誰だ、貴様は? 使 わたしは黄泉の使です....
毛利先生」より 著者:芥川竜之介
た、下級官吏らしい人々が、まだ漂《ただよ》っている黄昏《たそがれ》の光の中に、蹌《そうろう》たる歩みを運んで行く。期せずして、同じく憂鬱な心もちを、払いのけよ....
西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
をズボンのポケットに入れて、不承不承《ふしょうぶしょう》に席を離れた。そうして蹌《そうろう》たる老紳士の後《うしろ》から、二列に並んでいるテエブルの間を、大股....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
千曳《ちびき》の大岩を担《かつ》いだ彼は、二足《ふたあし》三足《みあし》蹌《そうろう》と流れの汀《なぎさ》から歩みを運ぶと、必死と食いしばった歯の間から....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
ず、捨台辞《すてぜりふ》を残すのもそこそこで、泣いているお敏さえ忘れたように、蹌《そうろう》とお島婆さんの家を飛び出しました。 さて日本橋の家へ帰って、明く....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
の水をば飲み尽くさんと覚悟せるなり。渠はすでに前後を忘じて、一心死を急ぎつつ、蹌《よろよろ》と汀《みぎわ》に寄れば、足下《あしもと》に物ありて晃《きらめ》きぬ....
婦系図」より 著者:泉鏡花
。」と半纏の襟を扱きながら、お蔦が襖から、すっと出て、英吉の肩へ手を載せると、蹌けるように振向く処を、入違いに床の間を背負って、花を庇って膝をついて、 「厭で....
海異記」より 著者:泉鏡花
おい、」という。 出足へ唐突に突屈まれて、女房の身は、前へしないそうになって蹌いた。 「何だねえ、また、吃驚するわね。」 「へへへ、番ごとだぜ、弱虫やい。」....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
、」と横飛びにどたりと踏んだが、その跫音を忍びたそうに、腰を浮かせて、同一処を蹌する。 三十五 「そうふらふらさしちゃ燈が消えます。貸しなさ....
海の使者」より 著者:泉鏡花
愚か、流れるほどは揺れもしないのに、水に映る影は弱って、倒に宿る蘆の葉とともに蹌する。 が、いかに朽ちたればといって、立樹の洞でないものを、橋杭に鳥は棲むま....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
。」と押殺した低声で独言を云ったと思うと、ばさりと幕摺れに、ふらついて、隅から蹌け込んで見えなくなった。 時に――私……行燈だよ、――と云ったのは、美しい女....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
所の、それも獣の巣のような処へ引掛ったんです。泥々に酔って二階へ押上って、つい蹌けなりに梯子段の欄干へつかまると、ぐらぐらします。屋台根こそぎ波を打って、下土....
」より 著者:池谷信三郎
少い裏通りに轟々と響いていた。彼は耳を掩うように深く外套の襟を立てて、前屈みに蹌いて行った。眼筋が働きを止めてしまった視界の中に、重なり合った男の足跡、女の足....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
すかいの。」 というと、艶やかな歯でニヤリと笑む。 息とともに身を退いて、蹌々々と、雨戸にぴッたり、風に吹きつけられたようになって面を背けた。斜ッかいの化....
活人形」より 著者:泉鏡花
、素直に夫婦に従いて、さもその情を謝するがごとく秋波斜めに泰助を見返り見返り、蹌として出行きぬ。 面にべったり蜘蛛の巣を撫払いて、縁の下より這出づるは、九太....