»
踊
「踊〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
踊の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
ながら。
30
同じ劇場の裏の上部。火のともった窓には
踊り子が一人現れ、冷淡に目の下の往来を眺める。この姿は勿論《もちろん》逆光線のた....
「カルメン」より 著者:芥川竜之介
ネットの代りにしてね、指から血の出るのもかまわずにね、……」
「カルメンのように
踊ったのかい?」
そこへ僕等の興奮とは全然つり合わない顔をした、頭の白い給仕が....
「ひょっとこ」より 著者:芥川竜之介
わら》い声を上げる。中には人ごみに押された子供の泣き声も聞える。「あらごらんよ、
踊っているからさ」と云う甲走《かんばし》った女の声も聞える――船の上では、ひょっ....
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
み書きといわず芸事《げいごと》といわず、何でも好きな事を仕込ませていた。小えんは
踊《おど》りも名を取っている。長唄《ながうた》も柳橋《やなぎばし》では指折りだそ....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
騒いでいるのでございます。さてはまた、福徳の大神《おおかみ》に祟られた物狂いでも
踊っているか、さもなければ迂闊《うかつ》な近江商人《おうみあきゅうど》が、魚盗人....
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
本ではまだ見た事のない、堂々とした体格の女が一人、大きな桶《おけ》を伏せた上に、
踊り狂っているのを見た。桶の後ろには小山のように、これもまた逞《たくま》しい男が....
「古千屋」より 著者:芥川竜之介
》りをせずにはおかぬぞ。……」
古千屋はつづけさまに叫びながら、その度に空中へ
踊《おど》り上ろうとした。それはまた左右の男女《なんにょ》たちの力もほとんど抑え....
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
になると、客をとらずに内輪《うちわ》ばかりで三味線《しゃみせん》を弾《ひ》いたり
踊ったりする、その割《わ》り前《まえ》の算段さえ一時はお松には苦しかったそうです....
「西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
になった。新学期の講義の始まるのにも、もうあまり時間はない。そう思うと、いくら都
踊りや保津川下《ほつがわくだ》りに未練があっても、便々と東山《ひがしやま》を眺め....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
たばかりではない。彼は足を縮《ちぢ》めながら、明礬色《みょうばんいろ》の水の上へ
踊り上ったと思う内に、難なくそこを飛び越えた。そうしてこちらの水際《みぎわ》へ、....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
られることである。
又
耶蘇《やそ》「我笛吹けども、汝等《なんじら》
踊らず。」
彼等「我等
踊れども、汝足らわず。」
※
我我は如何なる....
「二つの手紙」より 著者:芥川竜之介
は、別にくだくだしく申上げる必要はございません。また実際|音曲《おんぎょく》にも
踊にも興味のない私は、云わば妻のために行ったようなものでございますから、プログラ....
「歯車」より 著者:芥川竜之介
みの中から豹に似た海綿をはみ出させていた。 「軽井沢にいた時には若い亜米利加人と
踊ったりしていたっけ。モダアン……何と云うやつかね」 レエン・コオトを着た男は....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
もなる。 またファラデーの伝記は決して無味乾燥ではない。電磁気廻転を発見して、
踊り喜び、義弟をつれて曲馬見物に行き、入口の所でこみ合って喧嘩椅子にかかりて、西....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
部分は、二、三本の絃をひきならすだけで弓を動かすたびに頭も動かし、新しい二人組が
踊りだそうとするときには、きまって地面に頭がつくほどお辞儀をし、足をふみならした....