踊り[語句情報] » 踊り

「踊り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

踊りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
浅草公園」より 著者:芥川竜之介
ながら。 30 同じ劇場の裏の上部。火のともった窓には踊り子が一人現れ、冷淡に目の下の往来を眺める。この姿は勿論《もちろん》逆光線のた....
ひょっとこ」より 著者:芥川竜之介
この馬の骨だろう」「おかしいねえ、あらよろけたよ」「一《いっ》そ素面《すめん》で踊りゃいいのにさ」――ざっとこんな調子である。 その内に、酔《よい》が利いて来....
神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
本ではまだ見た事のない、堂々とした体格の女が一人、大きな桶《おけ》を伏せた上に、踊り狂っているのを見た。桶の後ろには小山のように、これもまた逞《たくま》しい男が....
桃太郎」より 著者:芥川竜之介
楽《きょうらく》的に出来上った種族らしい。瘤《こぶ》取りの話に出て来る鬼は一晩中踊りを踊っている。一寸法師《いっすんぼうし》の話に出てくる鬼も一身の危険を顧みず....
西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
になった。新学期の講義の始まるのにも、もうあまり時間はない。そう思うと、いくら都踊りや保津川下《ほつがわくだ》りに未練があっても、便々と東山《ひがしやま》を眺め....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
たばかりではない。彼は足を縮《ちぢ》めながら、明礬色《みょうばんいろ》の水の上へ踊り上ったと思う内に、難なくそこを飛び越えた。そうしてこちらの水際《みぎわ》へ、....
誘惑」より 著者:芥川竜之介
に細かい。 45 このカッフェの内部。「さん・せばすちあん」は大勢の踊り子達にとり囲まれたまま、当惑そうにあたりを眺めている。そこへ時々降って来る花....
或る女」より 著者:有島武郎
ち上がって自分の背たけの低さを見せた。そうして立ったままでしばらく考えていたが、踊りで仕込み抜いたような手つきではたと膝《ひざ》の上をたたいて、 「ようございま....
江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
/\」とは、歌公が「おはよ/\の蝋燭で御座いかな」と節を附けて歌い、変な身ぶりで踊りながら売歩いたので、「おはよ/\の歌公」ッて馬喰町辺では有名な男で、「おはよ....
赤いくつ」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
、踊の足をふみ出さずにはいられませんでした。するとつづいて足がひとりで、どんどん踊りつづけていきました。カレンはまるでくつのしたいままになっているようでした。カ....
旅なかま」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
どり大すきな みんなきれいなむすめたち、 まわるよまわるよ糸車。 くるりくるりと踊り子むすめ、 おどれよ、はねろよ、いつまでも、 くつのかかとのぬけるまで。 ....
人魚のひいさま」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
たことがないというだろう。おまえさんが浮くようにかるく足をはこぶところは、人間の踊り子にまねもできまい。ただ、ひと足ごとに、おまえさん、するどい刄物をふむようで....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
もなる。 またファラデーの伝記は決して無味乾燥ではない。電磁気廻転を発見して、踊り喜び、義弟をつれて曲馬見物に行き、入口の所でこみ合って喧嘩椅子にかかりて、西....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
部分は、二、三本の絃をひきならすだけで弓を動かすたびに頭も動かし、新しい二人組が踊りだそうとするときには、きまって地面に頭がつくほどお辞儀をし、足をふみならした....
私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
るともいえよう。また私は党のオモシとなって鎮座しているのは苦手である。“雀百まで踊りを忘れず”というべきか、書記長兼アジ・プロ部長心得で動いているのがすきだ。理....