» 

「踞〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

踞の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
御前《ごぜん》なりしに心づき、冷汗《れいかん》背《せ》を沾《うるお》すと共に、蹲《そんきょ》してお手打ちを待ち居りしに、上様には大きに笑わせられ、予の誤《あや....
星座」より 著者:有島武郎
揺《ゆる》がず。かの狗子白毛にて黒斑《こくはん》、惶々乎《こうこうこ》とし屋壁に跼《きょきょく》し、四肢を側立て、眼を我に挙げ、耳と尾とを動かして訴えてやまず....
国貞えがく」より 著者:泉鏡花
んで、差《さし》むかいに年寄りが二人いた。ああ、まだ達者だと見える。火鉢の向うに《つくば》って、その法然天窓《ほうねんあたま》が、火の気の少い灰の上に冷たそう....
婦系図」より 著者:泉鏡花
ついて曲ると、処がら何となく羽織の背の婀娜めくのを、隣家の背戸の、低い石燈籠がトんだ形で差覗く。 主税は四辺を見て立ったのである。 先生がその肩の聳えた、....
海異記」より 著者:泉鏡花
一 砂山を細く開いた、両方の裾が向いあって、あたかも二頭の恐しき獣のったような、もうちっとで荒海へ出ようとする、路の傍に、崖に添うて、一軒漁師の小....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
宗山。」と言うとともに、恩地喜多八は疲れた状して、先刻からその裾に、大きく何やらまった、形のない、ものの影を、腰掛くるよう、取って引敷くがごとくにした。 路....
海の使者」より 著者:泉鏡花
通る、と引き返してまた横切る。 それがまた思うばかりではなかった。実際、其処にんだ、胸の幅、唯、一尺ばかりの間を、故とらしく泳ぎ廻って、これ見よがしの、ぬっ....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
わせたという場所へ、破戒坊主が、はい蹲ったという体で、可恐し可恐し、地蔵様の前にんで、こう、伏拝む形をして、密と視たんで。 先生は更めて、両手を卓子につき直....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
。 六 鼠色の石持、黒い袴を穿いた宮奴が、百日紅の下に影のごとくまって、びしゃッびしゃッと、手桶を片手に、箒で水を打つのが見える、と……そこへ....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
ングの中心にぶつかった。 また、それでなければ、行路病者のごとく、こんな壁際にみもしまい。……動悸に波を打たし、ぐたりと手をつきそうになった時は、二河白道の....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
管を鉄扇で、ギックリやりますし、その方は蝦蟇口を口に、忍術の一巻ですって、蹴込へんで、頭までかくした赤毛布を段々に、仁木弾正で糶上った処を、交番の巡査さんに怒....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
銀色のどろりとした目、瞬をしながら呼んだ。 駄菓子の箱を並べた台の、陰に入ってんで居た、此方の嫗が顔を出して、 「主か。やれもやれも、お達者でござるわや。」....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
、この……旧暦の霜月、二十七日でござりますな……真の暗やみの薄明に、しょんぼりとんでおります。そのむくみ加減といい、瓢箪頭のひしゃげました工合、肩つき、そっく....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
杖に縋らないと歩行けません。きりきり激しく疼みます。松によっかかったり、薄の根へんだり……杖を力にして、その(人待石)の処へ来て、堪らなくなって、どたりと腰を....
活人形」より 著者:泉鏡花
より装弾したる短銃を取|出し、「打殺すが可いか。とお録の心前に突附くれば、足下にりて、「何でそんな事をいたしましょう。旦那様が東京へいらっしゃってお留守の間も....