»
蹟
「蹟〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
蹟の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
のいる所に、いつも人知れず行っていました。彼等が手本にしていたのは、皆支那人の墨
蹟《ぼくせき》です。しかし彼等の筆先《ふでさき》からは、次第に新しい美が生れまし....
「河童」より 著者:芥川竜之介
のものです。時価は一|噸《とん》二三銭ですがね。」
もちろんこういう工業上の奇
蹟は書籍製造会社にばかり起こっているわけではありません。絵画製造会社にも、音楽製....
「金将軍」より 著者:芥川竜之介
う。けれども天は幸にもまだ朝鮮を見捨てなかった。と云うのは昔青田の畔《くろ》に奇
蹟《きせき》を現した一人の童児、――金応瑞《きんおうずい》に国を救わせたからであ....
「葱」より 著者:芥川竜之介
うと思って、好奇心からわざわざ眼を通して見た。すると意外にもこれは、お君さんの手
蹟《しゅせき》らしい。ではお君さんが誰かの艶書に返事を認《したた》めたのかと思う....
「少年」より 著者:芥川竜之介
う》へも来ないうちにとうとう読書だけは断念した。この中でも本を読もうと云うのは奇
蹟《きせき》を行うのと同じことである。奇
蹟は彼の職業ではない。美しい円光を頂いた....
「秋山図」より 著者:芥川竜之介
ん》でもご覧になったのですか?」
「いや、模本を見たのでもないのです。とにかく真
蹟《しんせき》は見たのですが、――それも私《わたし》ばかりではありません。この秋....
「誘惑」より 著者:芥川竜之介
きはじめる。同時に又洞穴の中も徐《おもむ》ろに明るくなりはじめる。彼はふとこの奇
蹟《きせき》に気がつき、洞穴のまん中に足を止める。始めは驚きの表情。それから徐ろ....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
》を称《とな》えながら撫《な》で廻わすのが唯一の力に思われた。傍にいる人たちも奇
蹟の現われるのを待つように笠井のする事を見守っていた。赤坊は力のない哀れな声で泣....
「星座」より 著者:有島武郎
みるのだ。腰から下に通う神経は腐って死んでいると医者もいうが、わしはお前がたに奇
蹟を見せてやろう。案じることはない」
父は歩いた。おぬいも自分の肩に思ったより....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
者であった。四十日を荒野に断食して過した時、彼は貧民救済と、地上王国の建設と、奇
蹟的能力の修得を以ていざなわれた。然し彼は純粋な愛の事業の外には何物をも択ばなか....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
る流体エーテルの海の中に浮んでいると説いた。この説のために、またモーゼの行った奇
蹟も実はただ自然の法則によったにすぎないと主張したために、とうとうヴェニスで捕縛....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
次郎をはじめ一|族の殆んど全部が城を枕に打死を遂げたことはあまりにも名高き史的事
蹟であります。その際小櫻姫がいかなる行動に出たかは、歴史や口碑の上ではあまり明ら....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
一で、Doctor, The Teacher, と署名してあった。この司配霊の手
蹟はいつも同一で、一見その人と知ることができた。彼は私にとりて一の実在であり、一....
「歯車」より 著者:芥川竜之介
「何もむずかしいことはないのです。唯神を信じ、神の子の基督を信じ、基督の行った奇
蹟を信じさえすれば……」 「悪魔を信じることは出来ますがね。……」 「ではなぜ神....
「夢の如く出現した彼」より 著者:青柳喜兵衛
の古博多の川端――筆者の産れた――あたりと櫛田神社の絵馬堂を織り込ンだ『押絵の奇
蹟』だったのである。 久作さんはかくして名探偵作家として突然にも、夢の如く現れ....