» 蹴り

「蹴り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

蹴りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
藪の中」より 著者:芥川竜之介
とも殺さぬとも返事をしない。――と思うか思わない内に、妻は竹の落葉の上へ、ただ一蹴りに蹴倒《けたお》された、(再《ふたた》び迸るごとき嘲笑)盗人は静かに両腕を組....
金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
も見えなかった。 復一はかっとなって、端の綴じが僅か残っている金網を怒りの足で蹴り放った。その拍子に跣足の片足を赤土に踏み滑らし、横倒しになると、坂になってい....
河明り」より 著者:岡本かの子
は倉庫と倉庫の間の空地に、紅殻色で塗った柵の中に小さい稲荷と鳥居が見え、子供が石蹴りしている。 さすがに話術を鍛えた近頃の下町の芸妓の話は、巧まずして面白かっ....
猿飛佐助」より 著者:織田作之助
手間の掛ったのち、やっと牢を出ると、眠っている山賊の傍へ飛んで行き、やい起きろと蹴り起し、そして、おれは口にしまりがない、気障な駄洒落に淫し過ぎるという折角の牢....
少年探偵長」より 著者:海野十三
足した……」 そのとたん、四馬剣尺は脚をあげて、いやというほど、博士の向う脛を蹴りあげた。机博士はあまりの痛さに、あっと叫んでとびあがったが、すぐに、木戸と波....
夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
る程こそあれ、閃電来り、瞬く間も歇まず。衆は立つ足もなくあわて惑う、牛あれて一|蹴りに駈け散らして飛び行く。 鉱蔵 鐘を、鐘を―― 嘉伝次 助けて下され、鐘を撞....
太平洋雷撃戦隊」より 著者:海野十三
一隻だけです。 「水面航行のまま、全速力ッ」 ビューンと推進機は響をたてて波を蹴りはじめました。何という無茶な分らない振舞であろう! まるで、敵の牙の中へ自ら....
琵琶伝」より 著者:泉鏡花
と立停ると見えけるが、つかつかと歩をうつして、謙三郎の墓に達り、足をあげてハタと蹴り、カッパと唾をはきかけたる、傍若無人の振舞の手に取るごとく見ゆるにぞ、意気|....
星女郎」より 著者:泉鏡花
。…… 「お先達。 で、貴婦人は、 (縁のある貴下。……ここに居て、打ちもし、蹴りもし、縛りもして、悪い癖を治して上げて下さい。) と言う。 若い人は、 ....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
て、心臓がどきどきしはじめた。だが、彼は大決断をふるいおこし、馬のあばらを十回も蹴りつけて、一気に橋を駈けわたろうとした。ところが、このつむじ曲りの耄碌馬は、前....
荒蕪地」より 著者:犬田卯
みた。すると鹿毛は、いよいよ山へ行けるのかと言うように、飼葉桶を首ではねと地面を蹴り出した。 「間抜けめ、そんなことをしたって、こン畜生……、その判コの捺さった....
山吹」より 著者:泉鏡花
ますだが、木賃宿の同宿や、堂宮の縁下に共臥りをします、婆々媽々ならいつでも打ちも蹴りもしてくれましょうが、それでは、念が届きませぬ。はて乞食が不心得したために、....
白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
。右を下にした、左を下にした、仰向いても見た、時々は吾知らず足を伸ばして、薪木を蹴り火花を散し、驚いて飛起きたこともあった。 宗平兄弟も、鼾の声はするがよくは....
」より 著者:織田作之助
汽船であったが、彼の石炭のいれ方がちゃちだから船が進まんと、罐の前でへっぴり腰を蹴り飛ばされた。もう一人いる火夫は船長たちとバクチばかししていた。そのバクチの仲....
俗臭」より 著者:織田作之助
所、即ち家の前で土佐犬の身体を洗ってやっていた。「馬鹿奴が!」権右衛門はバケツを蹴り倒した。愛犬は権右衛門にかみつこうとした。権右衛門は犬の吠声を後に逃げて帰っ....