蹴上[語句情報] »
蹴上
「蹴上〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
蹴上の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
わりはない。犬は、彼が逃げるのを見ると、ひとしくきりりと尾を巻いて、あと足に砂を
蹴上《けあ》げながら真一文字に追いすがった。
が、彼のこの企ては、単に失敗した....
「早春」より 著者:芥川竜之介
んにふざけた揚句《あげく》、フット・ボオルと称しながら、枕を天井《てんじょう》へ
蹴上《けあ》げたりした。……
腕時計は二時十五分である。中村はため息を洩《も》....
「競馬」より 著者:織田作之助
なマゾヒズムの傾向《けいこう》もあった。壁《かべ》一重の隣家を憚《はばか》って、
蹴上《けあげ》の旅館へ寺田を連れて行ったりした。そんな旅館を一代が知っていたのか....
「身投げ救助業」より 著者:菊池寛
されて、葬《とむらい》をしてもらいたい心がある。それには疏水は絶好な場所である。
蹴上《けあげ》から二条を通って鴨川の縁《へり》を伝い、伏見へ流れ落ちるのであるが....
「恐怖城」より 著者:佐左木俊郎
部とが激しく突き当たった。身近くその尻っぺたへ一撃を受けて、花房は習慣的にぽんと
蹴上《けあ》げた。その蹄鉄《ていてつ》が浪岡の膝に入った。浪岡は驚いて花房の周囲....
「灯台鬼」より 著者:大阪圭吉
れば、うす暗い蝋燭の火に照らし出されて、階段の踏面にたまったどす黒い血の流れが、
蹴上げからポタリポタリとだんだん下へしたたり落ちていた。わたしは思わず息を飲みこ....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
ございますもの……」 大藏は四辺を見て油断を見透し、片足|挙げてポーンと雪洞を
蹴上げましたから転がって、灯火の消えるのを合図にお菊の胸倉を捉って懐に匿し持った....
「火薬船」より 著者:海野十三
」 鬼のような船長ノルマンは、足をあげて、ハルクの顔を、下からうんと力まかせに
蹴上げた。 ハルクの顔からは、たらたらと赤い血がながれだした。 二度目に
蹴上....
「東京要塞」より 著者:海野十三
するんだ。じゃあ、こうしてやろう」 と、靴の先で、五郎造の腰骨をいやというほど
蹴上げた。 五郎造は憤怒のあまり、ふらふらと立ちあがることに成功した。 「おう....
「巴里祭」より 著者:岡本かの子
汗のにおい、食料脂のにおい、――、そういうものが雨で立籠められたうえ、靴の底から
蹴上げられる埃と煙草の煙に混り合って部屋の中の空気を重く濁した。天井近く浮んだ微....
「宝島」より 著者:佐々木直次郎
撃ち続けた。次々に来る弾丸は、飛び越して行ったり、届かなかったり、囲柵の中で砂を
蹴上げたりした。しかし、彼等は高く発射しなければならなかったので、弾丸は威力を失....
「犬神娘」より 著者:国枝史郎
つづいてわたしの眼に見えましたのは、飛鳥のように国臣様が飛び退き、瞬間片足を
蹴上げたことと、それに急所を蹴られたのでしょう、一人の男が呻き声をあげて、あおの....
「生死卍巴」より 著者:国枝史郎
郷民達の叫喚、馬の蹄の音、打ち振る得物の触れ合う音、その得物の閃めく光、馬の蹄に
蹴上げられて、煙りのように立つ茶色の砂塵、――それらのものが茅野雄を巡って、茅野....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
、白鳥を持って立ちにゃ立ったが、極りの悪そうに、うつむいた、腰のあたりを、ドンと
蹴上げたから堪りませんや。」 「(あれ)といってどたり横倒れになって、わッと袂を....
「宝永噴火」より 著者:岡本かの子
四尺ということである。誰一人として表へ出るものはない。ただ飛脚が街道筋を灰煙りを
蹴上げて規則正しく行き交わすだけだ。灰は江戸まで降り、市中は大騒ぎをしているそう....