蹴出し[語句情報] » 蹴出し

「蹴出し〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

蹴出しの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
婦系図」より 著者:泉鏡花
たお妙の指を、中から圧えたのも気が附かぬか、駒下駄の先を、逆に半分踏まえて、片褄蹴出しのみだれさえ、忘れたように瞻って、 「お妙様。」 「小母さんは、早瀬さんの....
売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
「済まないことね、学生さんに働かしちゃあ。」 とお千さんは、伊達巻一つの艶な蹴出しで、お召の重衣の裙をぞろりと引いて、黒天鵝絨の座蒲団を持って、火鉢の前を遁....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
慾にあせって、怪しい企をしたからなんです。 質の出入れ――この質では、ご新姐の蹴出し……縮緬のなぞはもう疾くにない、青地のめりんす、と短刀|一口。数珠一|聯。....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
ただ歯を染めていたのと、鼻筋の通った、こう面長な、そして帯の結目を長く、下襲か、蹴出しか、褄をぞろりと着崩して、日の暮方には、時々薄暗い門に立って、町から見えま....
第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
応答にちょっと振返って見て、そのまま片手に茶道具を盆ごと据えて立直って、すらりと蹴出しの紅に、明石の裾を曳いた姿は、しとしとと雨垂れが、子持縞の浅黄に通って、露....
南地心中」より 著者:泉鏡花
へ気を兼ねたらしく、顔を見合わせていたっけが。 この一喝を啖うと、べたべたと、蹴出しも袖も崩れて坐った。 大切な客と見えて、若衆が一人、女中が二人、前茶屋の....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
る、黒髪のうしろ向きに、ずり落ちた褄を薄く引き、ほとんど白脛に消ゆるに近い薄紅の蹴出しを、ただなよなよと捌きながら、堂の縁の三方を、そのうしろ向きのまま、するす....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
にかくではないか、紅裙さ。給仕の紅裙が飯田町だろう。炭屋、薪屋、石炭揚場の間から蹴出しを飜して顕われたんでは、黒雲の中にひらめく風情さ。羅生門に髣髴だよ。……そ....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
それよりも恐ろしかったのは、その時まで自分が寝て居た蚊帳の内を窺って見ることで。蹴出しも雪の爪尖へ、とかくしてずり下り、ずり下る寝衣の褄を圧えながら、片手で燈を....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
振返る…… とこの時…… 薄り路へ被った水を踏んで、その濡色へ真白に映って、蹴出し褄の搦んだのが、私と並んで立った姿――そっくりいつも見る、座敷の額の画に覚....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
よりも蠅が集ろう……さし捨のおいらん草など塵塚へ運ぶ途中に似た、いろいろな湯具|蹴出し。年増まじりにあくどく化粧った少い女が六七人、汗まみれになって、ついそこへ....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
緬に、蘆の葉をあしらって、淡黄の肉色に影を見せ、蛍の首筋を、ちらちらと紅く染めた蹴出しの色が、雨をさそうか、葉裏を冷く、颯と通る処女風に、蘆も蛍も薄に映って、露....
式部小路」より 著者:泉鏡花
そりゃおいとしかったよ。霜月だというのに、汚れた中形の浴衣を下へ召して、襦袢にも蹴出しにもそればかり。縞も分らないような袷のね、肩にも腰にもさらさの布でしき当の....
雪柳」より 著者:泉鏡花
しょんぼり濡々とした、痩せぎすな女が、櫛巻の頸細く、俯いた態で、褄を端折りに青い蹴出しが、揺れる、と消えそうに、ちらちらと浮いて、跣足で弱々と来てすれ違った。次....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
もう一人、……肥った大柄な色白の年増で、茶と白の大市松の掻巻のごとき衣装で、青い蹴出しを前はだけに、帯を細く貝の口に結んだのが居た。日中といえども、不意に山道で....