蹴飛ばす[語句情報] »
蹴飛ばす
「蹴飛ばす〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
蹴飛ばすの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「火の鳥」より 著者:太宰治
あった。のっそり茶の間へはいって来て、ものも言わず、長火鉢の奥に坐っている老母を
蹴飛ばすようにして追いたて、自分がその跡にどっかと坐って、袴の紐《ひも》をほどき....
「恐怖城」より 著者:佐左木俊郎
鉄砲を持ち直した。 「殺っつけてしまえ!」 開墾地の人たちは叫びながら、戸口を
蹴飛ばすようにして戸外へどどっと雪崩《なだ》れ出していった。 路上には敬二郎と....
「街頭から見た新東京の裏面」より 著者:杉山萠円
ながら、高が一局長の椅子に市会が押し上げた人物が気に入らぬ位の事で、市長の椅子を
蹴飛ばす程短気であろうとは、誰しも想像し得ないところであっただろう。 永田氏が....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
かった。 「こみ合っているならこみ合っているように、気をつけて通れ、むやみに人を
蹴飛ばす奴があるものか。楽屋に馬を飼って置きゃあしねえ」 「馬とはなんだ。手前こ....
「名人長二」より 著者:三遊亭円朝
のであろうと思いましたから、這寄って長二の足を引張る、長二は起上りながら幸兵衞を
蹴飛ばす、後からお柳が組付くを刄物で払う刀尖が小鬢を掠ったので、お柳は驚き悲しい....
「新釈諸国噺」より 著者:太宰治
なだめると尚更、図に乗って駄々をこね、蝦夷を見ぬうちはめしを食わぬと言ってお膳を
蹴飛ばす仕末であった。かねて村丸贔屓の城主荒木は、このたびもまた笑って、よろしい....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
まぐるしく飜るんです。 もうそうなると、気の上った各自が、自分の手足で、茶碗を
蹴飛ばす、徳利を踏倒す、海嘯だ、と喚きましょう。 その立廻りで、何かの拍子にゃ....
「世界の一環としての日本」より 著者:戸坂潤
インテリゲンチャである。無産者はブルジョア教育の水準が低いし、この教育上の不遇を
蹴飛ばすだけの独自の文化意識もまだ持っていなかったから、要するに批判的知能は低か....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
見ると、カッとしてのぼせ上り、 「コン畜生!」 といって、足をあげて八ヶ岳の頭を
蹴飛ばすと、不意を喰った八ヶ岳の、首から上がケシ飛んでしまった。 「占《し》めた....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
神主めの面《つら》を見ると、生命《いのち》を削られるようだ」
仏頂寺が、踏んで
蹴飛ばすように言う。それを兵馬は笑止《しょうし》げに、
「いや両君、君たち、もう....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
。満員の観客がじっを待っていた。 が、このとき楽屋にはひそひそを曲げて、芝居を
蹴飛ばすようなことがあっちゃあ大痛手だ。そこで、一座の反対を退けた支配人は、しず....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
の地勢を見廻していたが、やがて前の方の山の端の薄いところを、 「エイ」 と言って
蹴飛ばすと、その山の端の一角が蹴破られてしまいました。それを見るより、もう一人の....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
は、今や家財道具のおもなるものを持ち出すの騒ぎになっている。仏壇を背負い、犬猫を
蹴飛ばすの混乱になってきました。おりから、このところへ通り合わせた車上に於ける宇....
「後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
四五十人、獲物々々を携え、見るも恐ろしい姿で、四辺に逃げ惑う老若男女を打敲くやら
蹴飛ばすやら、容易ならぬ様子であります。中には刃物を持って居る者もあります。此方....
「前記天満焼」より 著者:国枝史郎
た方がよろしいようで。そこでお打ち明け致しましょう」 ところがそれ前に若侍は、
蹴飛ばすような声で云った。 「解っておるよ!」とまずノッケだ。 「受負でござろう....