躍らす[語句情報] »
躍らす
「躍らす〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
躍らすの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
いてきて、時折|岐路ではないかと思ったり、また、人声のようにも聴えたりして、胸を
躍らすのもしばしばであった。しかし、スリッパの跡はどこまでも消えずに彼等を導いて....
「マードック先生の『日本歴史』」より 著者:夏目漱石
べ》を知らなかったわれらが、日本海の海戦でトラファルガー以来の勝利を得たのに心を
躍らすのである。 下 先生はこの驚嘆の念より出立《しゅったつ》し....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ほとんど進退に窮するほどの立場まで突きつめられたので、 「ちぇっ」 といって身を
躍らすと、松の幹へ足をかけて、早くも三間ばかり走りのぼってしまいました。突きはぐ....
「小公女」より 著者:菊池寛
いうことになるのね。」 セエラがベッキイと近づきになってからしばらくの後、心を
躍らすようなことが起りました。セエラ自身胸を躍らしたばかりでなく、学校中の生徒も....
「少年の死」より 著者:豊島与志雄
からまたよく朝晩などみよちゃんの姿を物影から貪るように覗き見た。然し彼が一番胸を
躍らすのは、夕方、仕事場から帰って来て家に入る前に、一寸佇んで家の中の様子に耳を....
「どぶろく幻想」より 著者:豊島与志雄
いや、赤い北極星がよかろう。北極星を仰ぎ見て、そのとたん、舷側の欄干の間から身を
躍らす。体は宙に流れて、意識はもう茫とかすみ、海面との衝撃が最後の火花となり、あ....
「蜜柑」より 著者:芥川竜之介
いた例の娘が、あの霜焼けの手をつとのばして、勢よく左右に振ったと思うと、忽ち心を
躍らすばかり暖な日の色に染まっている蜜柑が凡そ五つ六つ、汽車を見送った子供たちの....
「潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
って、入江の中はたぎり返るようになってしまった。水に激する小波烟にも、ハッと胸を
躍らすのであったが、まもなく闇の彼方に、鈍い、引き摺るような音響がおこった。 ....
「石塀幽霊」より 著者:大阪圭吉
共にグッと北側へ折曲っている。雄太郎君は夢中でその右曲りの角へ馳けつけると、体を
躍らすようにして向うの長い道路をのぞき込んだ。その道路の右側は秋森家の長い石塀だ....
「火の扉」より 著者:岸田国士
もの、農村の農村らしいすがたを冷やかに見すごしたことはない。そこには何ひとつ心を
躍らすもの、人間の力を誇示するものはないという気がした。 北原ミユキはN市の女....
「勧善懲悪」より 著者:織田作之助
んだ。一行三人いずれも白い帷子を着て、おまけに背中には「南無妙法蓮華経」の七字を
躍らすなど、われながらあやしい装立ちだった。が、それで気がさすどころか、存外糞度....
「音楽界の迷信」より 著者:兼常清佐
やカワイのいい音のするピアノがある。ショパンの全集がある。そしてその美しさに胸を
躍らす私共聴衆がある。それで音楽は完成していないか。 ショパンのタッチが柔かで....
「妖怪学」より 著者:井上円了
ものは小妖怪に過ぎず。ゆえに、そのいわゆる小妖怪は、波石相激して、その間に白雪を
躍らすがごとし。見る者誤り認めて白雪となすも、真の白雪にあらず。今、世人の一般に....
「春心」より 著者:田中貢太郎
よろと体をよろけさした。 「あ」 広義は驚いて広巳の額に掻きついた。広巳は甥を
躍らすことによって気もちの悪い対手のまつわりをすこしでも避けようとしていた。広義....
「それから」より 著者:夏目漱石
影《ひかげ》を洩らさなかった。向うから来た一台の空車《からぐるま》の輪の音が胸を
躍らす様に響いた。代助は平岡の家の塀際《へいぎわ》まで来て留った。身を寄せて中を....