躍る[語句情報] » 躍る

「躍る〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

躍るの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
一夕話」より 著者:芥川竜之介
い木馬なんだが、楽隊と一しょにまわり出された時には、どうなる事かと思ったね。尻は躍るし、目はまわるし、振り落されないだけが見っけものなんだ。が、その中でも目につ....
将軍」より 著者:芥川竜之介
ごんか》に刀をかざすと、一打《ひとうち》に若い支那人を斬《き》った。支那人の頭は躍るように、枯柳の根もとに転《ころ》げ落ちた。血は見る見る黄ばんだ土に、大きい斑....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
ければならなかったのでしょう。軒先へ垂れている柳の条を肩へかけたまま、無理に胸の躍るのを抑えるらしく、「まあ。」とかすかな驚きの声を洩らしたとか云う事です。する....
百合」より 著者:芥川竜之介
涙がこみ上げて来た。そのとたんにまた金三は惣吉の母の手を振り離しながら、片足ずつ躍るように桑の中を向うへ逃げて行った。 「日金山《ひがねやま》が曇った! 良平の....
婦系図」より 著者:泉鏡花
随分|飜然と露れ兼ねない。 いざ、露れた場合には……と主税は冷汗になって、胸が躍る。 あいにく例のように話しもしないで、ずかずか酒井が歩行いたので、とこう云....
海異記」より 著者:泉鏡花
て寄って来やがら。 姉さん船が沖へ来たぜ、大漁だ大漁だ、」 と烏の下で小さく躍る。 「じゃ、内の人も帰って来よう、三ちゃん、浜へ出て見ようか。」と良人の帰る....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
の暗くなるは怪まず、行燈の火の不意に消ゆるに喚き、天に星の飛ぶを訝らず、地に瓜の躍るに絶叫する者どもが、われら一類が為す業に怯かされて、その者、心を破り、気を傷....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
き、 「豪いぞ、金盥まで持ち出いたわ、人間は皆裾が天井へ宙乗りして、畳を皿小鉢が躍るそうな。おおおお、三味線太鼓が鎬を削って打合う様子じゃ。」 「もし、お騒がし....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
言おうとすると、溜息になってしまう。蚊帳が煽るか、衾が揺れるか、畳が動くか、胸が躍るか。膝を組み緊めて、肩を抱いても、びくびくと身内が震えて、乱れた褄もはらはら....
トロッコ」より 著者:芥川竜之介
ち両側へ分かれるように、ずんずん目の前へ展開して来る。顔に当る薄暮の風、足の下に躍るトロッコの動揺、――良平は殆ど有頂天になった。 しかしトロッコは二三分の後....
春昼後刻」より 著者:泉鏡花
テンテンテン、(大きい方が)トンと当てると、太鼓の面に撥が飛んで、ぶるぶると細に躍る。 「アリャ」 小獅子は路へ橋に反った、のけ様の頤ふっくりと、二かわ目に紅....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
あの雲の峰は、海から湧いて地平線上を押廻す。 冷い酢の香が芬と立つと、瓜、李の躍る底から、心太が三ツ四ツ、むくむくと泳ぎ出す。 清水は、人の知らぬ、こんな時....
三枚続」より 著者:泉鏡花
ごかしだの、立ごかしだのは幾らもあるんだけれど、狂人ごかしは私あはじめてなんで、躍るような手つきで引上げて参りましたがね、ええ、お羽織はお返し申します。」 愛....
西航日録」より 著者:井上円了
ゆ。ことに毎夕、明月中天に懸かり、四面雲影を見ず。蒼海渺茫としてただ流光の波間に躍るを見るは、また無限の趣あり。船中にはインド人の乗客多し。その習俗として、鬚髭....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
、今日は日向も涼しかりけり 四月三十日(日曜)、晴れ。夜来逆風加わり、波高く船躍る。早朝より他船と並行して南走す。午時なお秋涼を感ず。午後五時、海中に灯台を望....