» 

「躓〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

躓の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
おぎん」より 著者:芥川竜之介
我国に多かった奉教人《ほうきょうにん》の受難の中《うち》でも、最も恥《は》ずべき《つまず》きとして、後代に伝えられた物語である。何でも彼等が三人ながら、おん教....
少年」より 著者:芥川竜之介
かわ》すと、一散に陣地へ逃げこもうとした。保吉はそれへ追いすがった。と思うと石に《つまず》いたのか、仰向《あおむ》けにそこへ転《ころ》んでしまった。同時にまた....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
て行った。赤坊を殺したのは笠井だと広岡の始終いうのは誰でも知っていた。広岡の馬を《つまず》かしたのは間接ながら笠井の娘の仕業《しわざ》だった。蹄鉄屋が馬を広岡....
高野聖」より 著者:泉鏡花
》いつきそうで耐《たま》らぬから気臆《きおくれ》がして足が筋張《すじば》ると石に《つまず》いて転んだ、その時|膝節《ひざぶし》を痛めましたものと見える。 そ....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
見ようと、急足に出よう、とすると、馴れない跛ですから、腕へ台についた杖を忘れて、いて、のめったので、生爪をはがしたのです。 しばらく立てませんでした。 か....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
さか心得のある対手だと、トンと一つ打たれただけで、もう声が引掛って、節が不状に蹴く。三味線の間も同一だ。どうです、意気なお方に釣合わぬ……ン、と一ツ刎ねないと....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
御心配な事で。お怪我がなければ可うございます。」 「賽の河原は礫原、石があるからいて怪我をする事もあろうかね。」と陰気に差配。 「何を言わっしゃります。」 「....
第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
きながら、俊吉は向い合いもせず、置炬燵の同じ隅に凭れていた。 内へ帰ると、一つきながら、框へ上って、奥に仏壇のある、襖を開けて、そこに行火をして、もう、すや....
南地心中」より 著者:泉鏡花
ら、大阪へ着いて早々、あの婦は? でもあるまいと思う。それじゃ慌て過ぎて、振袖にいて転ぶようだから、痩我慢で黙然でいたんだ。」 「ところが、辛抱が仕切れなくな....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
た、どかどか、がらん、うしろを見られる極りの悪さに、とッつき玄関の植込の敷石に蹴いて、ひょろ、ひょろ。…… 「何のざまだ。」 心の裡で呟いた…… 糸七は蟇と....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
爪立ったと思うと、両の肩で、吃驚の腹を揉んで、けたたましく飛び退いて、下なる網にいて倒れぬばかり、きょとんとして、太い眉の顰んだ下に、眼を円にして四辺を眺めた....
多神教」より 著者:泉鏡花
に厩の方、右手もみじの中にかくる。この一気に、尾の煽をくらえる如く、仕丁、ハタとき四つに這い、面を落す。慌てて懐に捻込む時、間近にお沢を見て、ハッと身を退りな....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
声が出ました。 「あれ、奥様。」 女中が飛出す。 お洲美さんは、式台に一段|きながら、褄を投げて、障子の桟に縋ったのでした。 ぶつぶつと、我とも分かず、....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
つくしい、怜悧な娘が教えたのかも知れないのに……耳を塞ぎ、目を瞑って、転んだか、いたか、手足は血だらけになって、夜のしらしらあけに、我が家で、バッタリ倒れたん....
活人形」より 著者:泉鏡花
て遁出すを、遣らじものを。とこの度は洋燈を片手に追懸けて、気も上の空何やらむ足にき怪し飛びて、火影に見ればこはいかに、お藤を連れて身を隠せしと、思い詰めたる老....