身に覚えのない[語句情報] »
身に覚えのない
「身に覚えのない〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
身に覚えのないの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「政談月の鏡」より 著者:三遊亭円朝
っかな云わん、誠に薄命の事で。是からお話が二つに分れまして、又娘のお筆は、どうも
身に覚えのない濡衣《ぬれぎぬ》で袂《たもと》から巾着が出て板の間の悪名《あくみょ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
えていたので、彼はお糸からいろいろ因果をふくめられて、無理往生に承知させられた。
身に覚えのない不義の濡衣《ぬれぎぬ》を被《き》て、しばらく何処にか隠れていてくれ....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
かけるのはお前の本意じゃあるまい」 署長の説諭は諄々として続く。 「僕はお前に
身に覚えのない事を白状せよとは云っていない。覚えのある事は結局自白しなければなら....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
それに源助どんお前は病身だから体を大切に厭って御奉公をし、丈夫でいておくれ、私は
身に覚えのない盗賊におとされたのが残念だ」 と声を放って泣き伏しましたから、源....
「敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
其様な事を云うか……のう惠梅様」 梅「本当に何だって其様事を云いますか、私どもの
身に覚えのない事を言いかけられて、何うも何ういう訳で、その何だか、それが実に、そ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
たしに打ってかかるではありませんか。あんまりのことです…… そうして、ついには、
身に覚えのない言いがかりまでして、わたしをいじめました。わたしも、そればっかりは....
「保久呂天皇」より 著者:坂口安吾
人分会へひったてられて罵られてもむしろ肩をそびやかして威張りかえった久作である。
身に覚えのない濡れ衣をきせられて、その口惜しさで断食して死ぬような久作ではなかっ....
「廿九日の牡丹餅」より 著者:岡本綺堂
れに因って察せられる通り、千生はよくよく意気地のない、だらしのない人間で、最初は
身に覚えのない罪を恐れ、後には女にあやつられて、魂のない木偶の坊のように踊らされ....
「魔都」より 著者:久生十蘭
は我れながら頼もしいが、俺のいまの情況はそんななまやさしいものじゃない。もとより
身に覚えのないことだが、然し誰一人俺の潔白を証明して呉れる者はない。あの王様の野....
「双面獣」より 著者:牧逸馬
じられよう――。 「アドルフ! アドルフ!」ホテリング夫人が、叫んだ。 「貴方は
身に覚えのない事です。何卒警官に、そうはっきり言って下さい!」 自分達の過失を....
「稀有の犯罪」より 著者:小酒井不木
せしめ、俺には別の死骸のはらわたを持って来たな? 道理でながくかかったと思った」
身に覚えのないことをいわれて京山の怒りは急に膨脹しました。 「何だと? いわして....
「早耳三次捕物聞書」より 著者:林不忘
ど驚いたことは言うまでもない。お藤は、それでも、泣きながら首を振って、あくまでも
身に覚えのないことを主張《いいは》ったが、番頭はいよいよ権《かさ》にかかる一方、....
「三つの痣」より 著者:小酒井不木
なかったそうですから、先ず先ずその男が犯人たることは誰にも考えられます。ことに、
身に覚えのないものならば、たといどんな事情があるにしろ、女を訪ねたことまで否定し....
「世界漫遊」より 著者:ダビットヤーコプ・ユリウス
違いないが、やはり同じ女である。 さてこうなった所で、ポルジイはこれまで自分の
身に覚えのない感情を発見した。それは妬である。ドリスの噂に上ぼる人が皆妬ましい。....
「はつ恋」より 著者:神西清
れそうに踊っていた。わたしはひどく恥ずかしく、またひどく愉快だった。わたしはまだ
身に覚えのないほどの興奮を感じた。 ひと休みすると、わたしは髪を撫でつけ、服を....