身の上[語句情報] » 身の上

「身の上〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

身の上の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
、話し合うような仲になる。それから、その話が、だんだんたび重なって、いつか互いに身の上の事まで、打ち明け始める。とうとう、しまいには、猪熊《いのくま》のばばや同....
疑惑」より 著者:芥川竜之介
、今晩はわざわざ推参致したのでございます。いかがでございましょう。御退屈でも私の身の上話を一通り御聴き取り下さる訳には参りますまいか。」 私は答に躊躇《ちゅう....
」より 著者:芥川竜之介
《か》じり出した。電車の中の人々の目は云い合せたように篤介へ向った。彼女は彼女自身の上にも残酷《ざんこく》にその目の注《そそ》がれるのを感じた。しかし彼は目《ま....
報恩記」より 著者:芥川竜之介
るではございませんか? わたしの心に閃《ひらめ》いたのは、勿論《もちろん》甚内の身の上でございます。もしや捕《と》り手《て》でもかかったのではないか?――わたし....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
沙門《しゃもん》が姫君の御意を得るような事でもあると、どうもこの御屋形の殿様の御身の上には、思いもよらない凶変でも起りそうな不吉な気がするのです。が、このような....
奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
知らさずに別れるには、彼等二人の間柄は、余りに深い馴染《なじ》みだった。では男の身の上に、不慮の大変でも襲《おそ》って来たのか、――お蓮はこう想像するのが、恐し....
古千屋」より 著者:芥川竜之介
直孝は古千屋を退けた後《のち》、もう一度家康の目通《めどお》りへ出、一々彼女の身の上を話した。 「やはり塙団右衛門《ばんだんえもん》にゆかりのあるものでござい....
首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
妙にあいつが可愛いかったと見えて、特別によく療治をしてやったらしい。あいつはまた身の上話をしても、なかなか面白い事を云っていた。殊にあいつが頸に重傷を負って、馬....
早春」より 著者:芥川竜之介
れ等にも疲れた後《のち》、中村は金口《きんぐち》に火をつけながら、ほとんど他人の身の上のようにきょうの出来事を話し出した。 「莫迦《ばか》だね、俺は。」 話し....
捨児」より 著者:芥川竜之介
》いだ。この可憐な捨児の話が、客|松原勇之助《まっぱらゆうのすけ》君の幼年時代の身の上話だと云う事は、初対面の私にもとうに推測がついていたのであった。 しばら....
忠義」より 著者:芥川竜之介
ざけ》りはうける。家督は人の手に渡す。天道の光さえ、修理にはささぬかと思うような身の上じゃ。その修理が、今生の望にただ一度、出仕したいと云う、それをこばむような....
」より 著者:芥川竜之介
くろに死別《しにわか》れた後で、それこそ日々《にちにち》の暮しにも差支えるような身の上でございましたから、そう云う願《がん》をかけたのも、満更《まんざら》無理は....
女仙」より 著者:芥川竜之介
でいました。書生はこの若い女を不思議に思っていたのはもちろんです。実際また彼女の身の上をはじめ、彼女が何をして暮らしているかは誰一人知るものもなかったのですから....
アグニの神」より 著者:芥川竜之介
見てから、一時は往来に立ったなり、夜明けを待とうかとも思いました。が、お嬢さんの身の上を思うと、どうしてもじっとしてはいられません。そこでとうとう盗人のように、....
親ごころ」より 著者:秋田滋
、溝のふちにしょんぼり肩を並べて坐って、黙々とそれを食べていた。 夫婦の悲しい身の上ばなしを聞かされた旅籠屋の亭主が、ある日、二人にこんなことを云った。 「俺....