身の皮[語句情報] »
身の皮
「身の皮〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
身の皮の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ってみんな取られてしまいましたよ」 「博奕は止せよ。路端《みちばた》の竹の子で、
身の皮を剥《む》かれるばかりだ。馬鹿野郎」 「いやもう、一言もありません。叱られ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
金が出来る筈はなし、誰袖もこれまでに度々お時に強請《ゆす》られているんですから、
身の皮を剥いでも工面《くめん》は付かず、二人ともに弱り抜いているうちに、なんにも....
「めでたき風景」より 著者:小出楢重
ーバーを着て、ちょっとの用達しと散歩をして帰るのであるが、途中で湯冷めがして、全
身の皮が一枚|剥落してしまったくらいの寒さを感じたものであった。 私は入浴をう....
「貧乏」より 著者:幸田露伴
、馬鹿らしい。 「そうじゃあ無えが忘れねえと云うんだい、こう煎じつめた揚句に汝の
身の皮を飲んでるのだもの。 「弱いことをお云いだねエ、がらに無いヨ。 「だってこ....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
越しに、――それから男に血を彩ろうという――紅の絵の具皿の覆れかかったのが、我が
身の皮を染め、肉を透して、血に交って、洗っても、拭っても、濃くなるばかりで、褪せ....
「金銭無情」より 著者:坂口安吾
いけれど、人生、なんでも商用、なんでも金談てえのが、たまらねえな。然し、だんだん
身の皮をはいで首くゝりへ近づいて行く商用てえのはあんまりイタダケないやうだけど、....
「家なき子」より 著者:楠山正雄
、頭も両うでもあった。 けものらしくもある。けれどもかぶっていた毛むくじゃらな
身の皮と、それをのせているらしい二本の長細いすねは、それらしい。 夜はいよいよ....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
ム美人術へムリヤリ連れて行かれた。裸体で寝椅子にねる。いろいろの香料で洗顔し、全
身の皮膚を洗い、最後に油をぬってマッサージして黒布で顔を覆い、全身を覆う。器に香....
「怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
「それならば、どう致したら宜しいのか」と怨めしそうに美少年は云った。 「おぬしの
身の皮を残らず剥ぐ。丸裸にして調べるのじゃ」 「それは又何故に」 「ええ、未だ空....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
になりたいというのならば、甚だ都合が好いのでありました。しかし、困ってはおっても
身の皮を剥いでも、弟子を取り立てたいという希望は充分にあったことで、これが私の木....
「暴風雨の夜」より 著者:小酒井不木
の沢は、いつの間にか、一尺に足らぬ、女の赤ん坊の死骸とかわり、而もその赤ん坊の全
身の皮膚は恰も熱湯をそそいだかのように焼けただれて居ました。げに恐しい幽霊の復讐....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
処へ、海水で色揚げをしたから、その色といったら茄子のようで、ですから、これだって
身の皮を剥いでくれたほどの深切です。何しろ、ひどい空腹の処へ、素的に旨味そうだか....
「宝永噴火」より 著者:岡本かの子
ことである。そしてそれが消え失せるまで、前の苦悩に引代え魂も融けるような恍惚が全
身の皮膚の薄皮の下まで匍い廻り、そのうれしさ、晴々しさ、私は涙のさんさんと落ちる....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
もう難有い方々に似ておいでになりました。
御覧なさい。下界の絆を皆切って、
古い
身の皮からそっくり抜け出しておしまいなすって、
新しい若々しいお力が、
霞の衣の....
「古事記」より 著者:太安万侶
が大勢の神の教えた通りにして寢ておりました。ところがその海水の乾《かわ》くままに
身の皮が悉く風に吹き拆《さ》かれたから痛んで泣き伏しておりますと、最後に來た大國....