身の程[語句情報] »
身の程
「身の程〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
身の程の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
燦爛《ごうかさんらん》たる文化を致《いた》した。家康《いえやす》は「上を見な」「
身の程《ほど》を知れ」の「五字七字」を秘伝とまで考えたから、家臣の美服を戒め鹵簿....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
いは武器でもない。技ばかりでもない。智恵ぞよ、智恵ぞよ。この主水之介の命など狙う
身の程知らずだけあって、愚かな奴めが、わしの兵術にかかったのさ。早くも胡散《うさ....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
もを餌にして、婿を釣りますまい。 就中、独逸文学者酒井俊蔵先生の令嬢に対して、
身の程も弁えず、無礼を仕りました申訳が無い、とお詫びなさい。 そうすりゃ大概、....
「血の文字」より 著者:黒岩涙香
の目的は全く外れんとするなる歟、余は此町の麗わしさに殆ど不平の念を起し藻西が何故
身の程をも顧みず此町を撰びたるやとまで恨み初めぬ、目科も立留りて暫し彼方此方を眺....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
したっさ。――その話にでも嫌いな按摩が。 ええ。 待て、見えない両眼で、汝が
身の程を明く見るよう、療治を一つしてくりょう。 で、翌日は謹んで、参拝した。 ....
「富岡先生」より 著者:国木田独歩
。同じ乃公の塾に居た者でも高山や長谷川は学士だ、それにさえ乃公は娘を与んのだぞ。
身の程を知れ! 馬鹿者!」 校長の顔は見る見る紅をさして来た。その握りしめた拳....
「ジロリの女」より 著者:坂口安吾
ではいけません。ヤミ屋、サギ師、イカサマ師のブンザイで、上流家庭へ立入るなどゝ、
身の程も知らず、さがりなさい。出て行きなさい」 最後であった。 その裏に、一....
「遺恨」より 著者:坂口安吾
がら時代の痴呆性をさとらず、現実に安住して、王者の如くに横行カッポし、太平楽で、
身の程を知らない。 先生とかゝわりのある文科の学生は特別太平楽なのかも知れない....
「織田信長」より 著者:坂口安吾
はない。むしろ達人ほど自信がない。怖れを知っているからだ。盲蛇に怖じず、バカほど
身の程を知らないものだが、達人は怖れがあるから進歩もある。 だから、自信という....
「水鳥亭」より 著者:坂口安吾
自分自身が一時間後にどんな運命になるか、誰も知ってやしない。人に同情するなどとは
身の程をわきまえぬ愚行であろう。 「なに、ここだけが戦場になるわけじゃありません....
「街はふるさと」より 著者:坂口安吾
られざる客人の礼義でして、つまり、ここから上へはあがらない、即ち、歓迎せられざる
身の程をわきまえています、という自粛自虚の表現なんですな」 青木は、もっと、ふ....
「我が人生観」より 著者:坂口安吾
論じることがある。小説の中でいろんなことをしたり書いたりするのが私の商売で、私は
身の程をわきまえているから、小説以外のところでは一席ぶとうとはコンリンザイ思わな....
「花咲ける石」より 著者:坂口安吾
されて、師匠同士の対戦となったが、これも同前、ひとたまりもなかった。 未熟者は
身の程をわきまえない。相手を侮って不覚をとったと考え、日を改めてまた試合を申し込....
「落語・教祖列伝」より 著者:坂口安吾
る。 しかし、アネサはこのことを誰にも言えなかった。物には限度がある。だれでも
身の程というものが薄々分っているものだ。これが、又、人間の悲しいところでもある。....
「落語・教祖列伝」より 著者:坂口安吾
しというだけで、花聟という若い者の数の中にはいるような奴ではなかった。あの野郎、
身の程もわきまえぬ太え野郎だと皆々立腹したけれども、よくよく考えてみると、どうも....