身を入れる[語句情報] » 身を入れる

「身を入れる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

身を入れるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
あらくれ」より 著者:徳田秋声
ばかりの資本《もとで》をもらって、※縁《つて》のあったこのS――町へ来て、植木に身を入れることになったのであった。 昼頃に雨があがってから、お島は壮太郎に連れ....
まざあ・ぐうす」より 著者:北原白秋
い。とりわけ韻文の翻訳は難行である。語学者でもなく、学力も乏しい私が、この難事に身を入れることはかなりはばかられることではあるが、ただ幸いに私は詩を作っている、....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
狐につままれたと思って料簡《りょうけん》しておくんなせえ」 「それもこれも商売に身を入れるからの事だ。あんまり叱らねえがいい」 ばかばかしいとは思いながら、半....
茶の本」より 著者:岡倉覚三
禅は仏教の有為転変の説と精神が物質を支配すべきであるというその要求によって家をば身を入れるただ仮りの宿と認めた。その身とてもただ荒野にたてた仮りの小屋、あたりに....
わが町」より 著者:織田作之助
、二ツ井戸の天牛書店で稽古本の古いのを漁って、毎日ぶらりと出掛けた。柳吉は商売に身を入れるといっても、客が来なければ仕様がないといった顔で店番をするときも稽古本....
現代日本の思想対立」より 著者:戸坂潤
なくとも後者の問題は、蒋氏が浙江財閥の要求に従って或る程度の親日と共産軍討伐とに身を入れることを意味するが、これは日本側の軍部と資本家との両者にとって寸分の食違....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
人力の荒武者と記してある……ホホホホ良人はそんな怪物ではございません。弓馬の道に身を入れる、武張った人ではございましたが、八十|人力などというのは嘘でございます....
少年の死」より 著者:豊島与志雄
から奥に勝手と便所とが並んで在った。便所の方は隣家の垣根に接して、その間に僅かに身を入れる位の余地があった。水道の共同栓の広場から木戸があって其処に通じていた。....
都会の幽気」より 著者:豊島与志雄
、それから、いつも引寄せたばかりで締りのしてない硝子戸を、少し慌て気味に引開け、身を入れると落付いて静かに閉め、中に垂れている白布をまくってはいった。すると真正....
ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
でもなおその商売をおろそかにしたいほど他のいろんなことに興味をもっていた。商売に身を入れるのも、技術上の完成を求めるためにであり、新しい複写法に熱中するためであ....
波多野邸」より 著者:豊島与志雄
「それでは喧嘩にもならん。だが、君もあまり飲んでばかりいないで、研究所の方にも身を入れるんだな。」 彼に反して、研究所の事務員として真剣に働きたいと言ってい....
レーリー卿(Lord Rayleigh)」より 著者:寺田寅彦
事等より進取的であった。 弟の Edward Strutt が大学卒業後農事に身を入れるようになったので、一八七六年に家産全部の管理を弟に一任し、生涯再び家事....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
だ。平作は兄でこりてるから、石松には好きなようにやらせておいたが、芸ごとに凝って身を入れるぐらいのことは放蕩にくらべれば雲泥の安あがり、それに見た目には表面の風....
二都物語」より 著者:佐々木直次郎
ってそれに身をお入れになるでしょうがね。」 「いやいや、どういたしまして! ――身を入れるものですか。」とカートン氏が言った。 「えっ、何ですって!」と、彼の冷....
フランケンシュタイン」より 著者:シェリーメアリー・ウォルストンクラフト
とに決めた。ほとんど超自然的な熱情によって鼓舞されていなかったならば、この研究に身を入れることは、うんざりするような、ほとんど堪えがたいものであったにちがいない....