身上[語句情報] »
身上
「身上〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
身上の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
男の夢を見た二三日|後《のち》、お蓮は銭湯《せんとう》に行った帰りに、ふと「
身上判断《みのうえはんだん》、玄象道人《げんしょうどうじん》」と云う旗が、ある格....
「老年」より 著者:芥川竜之介
中沙汰になった事もあると云うが、それから間もなく親ゆずりの玄米《くろごめ》問屋の
身上《しんじょう》をすってしまい、器用貧乏と、持ったが病の酒癖とで、歌沢の師匠も....
「或る女」より 著者:有島武郎
だろう。葉子は鋭くもこう推《すい》した。もしこれがほかの新聞であったら、倉地の一
身上の危機でもあるのだから、葉子はどんな秘密な運動をしても、この上の記事の発表は....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
の衣服で打つ。 それお株がはじまった、と見ると、女房はがちがちがちと在りたけの
身上へ錠をおろして、鍵を昼夜帯へ突込んで、当分商売はさせません、と仕事に出る、 ....
「追憶」より 著者:芥川竜之介
は宇治紫山という人に一中節を習っていた。この人は酒だの遊芸だのにお蔵前の札差しの
身上をすっかり費やしてしまったらしい。僕はこの「お師匠さん」の酒の上の悪かったの....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
で燗を当った。 「お師匠さん、あんたは東の方ですなあ。」 「そうさ、生は東だが、
身上は北山さね。」と言う時、徳利の底を振って、垂々と猪口へしたむ。 「で、お前様....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
出て朦と明るい。いずれも御泊り木賃宿。 で、どの家も、軒より、屋根より、これが
身上、その昼行燈ばかりが目に着く。中には、廂先へ高々と燈籠のごとくに釣った、白看....
「革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
男も、身体つきから様子、言語、肩の瘠せた処、色沢の悪いのなど、第一、屋財、家財、
身上ありたけを詰込んだ、と自ら称える古革鞄の、象を胴切りにしたような格外の大さで....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
、千束の寮にかくれ住んだ。……小遣万端いずれも本家持の処、小判小粒で仕送るほどの
身上でない。……両親がまだ達者で、爺さん、媼さんがあった、その媼さんが、刎橋を渡....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
を繞らし、廊下で繋いで三棟に分けた、門には新築の長屋があって、手車の車夫の控える
身上。 裳を厭う砂ならば路に黄金を敷きもせん、空色の洋服の褄を取った姿さえ、身....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
ねになられぬことでございます。私にはそれが何よりつらく、今更何の取得もなき、昔の
身上などを露ほども物語りたくはございませぬ。こちらの世界へ引移ってからの私どもの....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
位の金高である。 ファラデーが助手となって、六個月ばかり経つと、ファラデーの一
身上に新生面の開ける事件が起った。それはデビーが欧洲大陸を旅行するという事件で、....
「瓜の涙」より 著者:泉鏡花
の修復をするのに、家に預ってあったのが火になった。その償いの一端にさえ、あらゆる
身上を煙にして、なお足りないくらいで、焼あとには灰らしい灰も残らなかった。 貧....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
た墓のごとき屋根の下には、子なき親、夫なき妻、乳のない嬰児、盲目の媼、継母、寄合
身上で女ばかりで暮すなど、哀に果敢ない老若男女が、見る夢も覚めた思いも、大方この....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
せん。前世の業のようなんだから致し方はありません、柱一本立直らないで、それだけの
身上がまるで0。気ばかりあせっていなさる中に旦那が大病、その御遺言でさ、夏に我儘....