身中[語句情報] »
身中
「身中〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
身中の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「彼は昔の彼ならず」より 著者:太宰治
ていたとき、そこの歴史の坊主頭をしたわかい教授が、全校の生徒の姓名とそれぞれの出
身中学校とを悉《ことごと》くそらんじているという評判を聞いて、これは天才でなかろ....
「女の決闘」より 著者:太宰治
緊張させて構えている男の心境も、所詮は、初老の甘ったるい割り切れない「恋情」と、
身中の虫、芸術家としての「虚栄」との葛藤である、と私には考えられるのであります。....
「藤十郎の恋」より 著者:菊池寛
》と饂飩《うどん》に胡椒《こしょう》はおさだまり、なんとも存ぜぬ。紫色はおろか、
身中《みうち》が、かば茶色になるとても、君ゆえならば厭わぬ。 源次 (応じて芝居....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
さんがすぐと見つかりましたものでしたから、念のために伝六を表へ張らしておいて、単
身中へずいとはいっていきました。 ところが、右門は座敷へ上がると同時に、おもわ....
「少年探偵長」より 著者:海野十三
……」 「黙れ!」 首領は大喝した。からだがいかりでブルブルふるえた。 「獅子
身中の虫とは、机博士、おまえのことだ、おまえは盗人のようにわたしの部屋へしのびこ....
「阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
ばらくの間眼が眩んでしまった。彼が起き上った時には博奕場も無ければ人も無かった。
身中にかなりの痛みを覚えて幾つも拳骨を食い、幾つも蹶飛ばされたようであった。彼は....
「開運の鼓」より 著者:国枝史郎
として逸り立つ旗本八万騎を鎮撫しなければならなかった。彼は官軍に内通している獅子
身中の虫と見られ、ある夜のごときは数十人の兵にその身辺を取りまかれ鉄砲の筒口を一....
「大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
その安房守の遣り口を、手ぬるいと攻撃するばかりでなく、徳川を売って官軍に従く獅子
身中の虫だと云って、暗殺しようとさえ企てた。 それを避けなければならなかった。....
「前記天満焼」より 著者:国枝史郎
師妖巫の逮捕などに、明察を揮われた先生の眼も、今はすっかり眩んでいるらしい。獅子
身中の虫をさえ、観破することさえお出来なさらない。では……」 と呟くと悄然とし....
「仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
。 (恋人が盗人とは! それも尋常の盗人ではない、お館を破滅に導こうとする、獅子
身中の虫のような盗人なのだ!) 見るに忍びないというような眼付をして、主税は隣....
「二重人格者」より 著者:小酒井不木
「委細承知……はァはァ」 これが彼の、人によばれた時の返事であった。 「獅子
身中の虫とはおのれが事……」 これは彼が弟を折檻する時の言葉であった。 ある....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
が選んだ場合、誰かが私を疑うだろうか。 八月十五日―― 誘惑! 誘惑が、私の
身中を虫が這うように、這い※る。生きものが今死ぬという際に発する苦しそうな叫び声....
「錦紗」より 著者:犬田卯
、五円という金のまとまるのがどんなに待ちどおしかったことか。 二 全
身中どこを探して見ても無いと知って、しばし茫然として突っ立っていたが、やがて彼女....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
あお嬢さん、あなたに取っちゃあ敵でございます。へい、とんでもない、謂わばその獅子
身中の虫と謂うんで、こんな分らずやで何にも存じませんもんですから、愛吉々々とおっ....
「妖怪学」より 著者:井上円了
ほかに出ずるときは、他人の我その不在をうかがいてわが体中に入り、また両我ともに一
身中にあるも、他人の我のその力一層これより強きものあるときは、わが他我を制して身....