身受け[語句情報] »
身受け
「身受け〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
身受けの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「世相」より 著者:織田作之助
喧しくなく、玄人女に迷って悩んでいる板場人が居れば、それほど惚れているのだったら
身受けして世帯を持てと、金を出してやったこともあるという。辻占売りの出入りは許さ....
「耽溺」より 著者:岩野泡鳴
た早くこの厭な井筒屋を抜けて、自由の身になりたいのであった。何んでも早く青木から
身受けの金を出させようと運動しているらしく、先刻もまた青木の言いなり放題になって....
「出家とその弟子」より 著者:倉田百三
。 遊女二 たいそうお沈みなされましたのね。 善鸞 (急に浮き浮きする)今お前を
身受けする事を考えていたのだ。 遊女二 (笑う)それは大きにありがとう。
身受けし....
「家」より 著者:島崎藤村
達雄さんが家を捨てて出るという時に、途中である銀行から金を引出して、それで芸者を
身受けして連れて行った。それが新橋の方に居た少婦さ……その時Mさんが、どうしても....
「霜凍る宵」より 著者:近松秋江
い面の皮だ。三野村自身のことでそんなに揉めているのとは知らず、言ってくるがままに
身受けの金のことまで遠くにいてどれだけ心配してやったか。……私は何もあなたの方の....
「縮図」より 著者:徳田秋声
。」 「千円が少し切れるぐらいだと思うわ。それに違約の期限が過ぎているから、親元
身受けだったら、落籍祝いなんかしなくたっていいのよ。」 「じゃ、それだけ払ったら....
「獄中記」より 著者:大杉栄
で淫売屋をしていたのだそうだ。そしてそのたびたび変えた女房というのはみんな内地で
身受けした芸者だったそうだ。偽造君はそれらの細君にもやはり商売をさせていたのだ。....
「天馬」より 著者:金史良
ては自分が打破せねばならぬと云い且つ又闘ったつもりの封建性の復讎を、真先に彼女自
身受けねばならなかった。当時は結婚しようにも早婚のため妻を持たぬ青年はどこにも見....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
めでもない女のためです。知らず識らず陥《はま》り込んだ女が、他《あだ》し人の手に
身受けされようとする噂を聞き込んで、矢も楯もたまらずに、彼は南条の勧誘に従いまし....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
また相当の盛衰栄枯があって、三筋町七人衆の時代、すなわち灰屋《はいや》三郎兵衛に
身受けされた二代目芳野の頃を全盛の時とすれば、祇園《ぎおん》の頭を持ち上げた時が....
「獄中消息」より 著者:大杉栄
資本家制度寂滅! * 同志諸君・明治三十九年六月二十二日 昨夕六時頃、
身受けのしろ百円ずつで、ともかくも一とまず自由の身となりました。 入獄中、同志....
「銅銭会事変」より 著者:国枝史郎
で間に合うかしら」 「そうして今日は三味線をひくわ」 「一の糸でも切るがいいよ。
身受けされるっていうじゃあないか」 「その
身受けが助かったのよ」 いつもの部屋....
「地上」より 著者:島田清次郎
には無くてはならぬ一人になったのだよ」 次の朝、古龍亭の若い主婦さんに冬子の「
身受け」が託せられた。春風楼へ楼主にすぐ来るように電話がかけられた。酒で眼を充血....
「濹東綺譚」より 著者:永井荷風
かされたことがあった。これほど気に入った女はない。早く話をつけないと、外のお客に
身受けをされてしまいはせぬかと思うような気がすると、其女はきっと病気で死ぬか、そ....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
て参りまするのだが、山口屋七|郎右衞門方の抱え遊女音羽は、実に勝れた太夫で、彼を
身受けしようとか手に入れようかと思って、足を近しくまいりますが音羽は誠に厭やで、....