»
身持ち
「身持ち〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
身持ちの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「土曜夫人」より 著者:織田作之助
に口説かれてみたい――と思うことがあるわ」 と、浮気なダンサーが言っているが、
身持ちの固いダンサーでも、ダンスの三昧境へ巧みにリードされて行くと、ふっと相手に....
「箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
いのは判り切っていた。小普請入りといっても、必ず一生涯とばかりは限らない。本人の
身持ちが改まって確かに見どころがあると決まれば、またお召出しとなるかも知れないと....
「鳥辺山心中」より 著者:岡本綺堂
あった。しかし今夜のような出来事は、これには当て嵌《はま》らなかった。上洛の間は
身持ちをつつしみ、都の人に笑わるるなと、江戸を発つ時に支配頭から厳しく申渡されて....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
若い時から明神の矢場の矢取り女をしたり、旦那取りをしたりしていたんですが、元来が
身持ちのよくない奴で、板の間稼ぎやちょっくら持ちや万引きや、いろいろの悪いことを....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
でございました。御承知の通り、万華寺の住職は鮎川丈次郎の親類でございます。良住は
身持ちが悪いので寺を逐《お》い出され、今では居どころも定めずごろ付いて居りますが....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
女房はこんな秘密までもべらべらしゃべった。辰蔵というのは小料理屋の亭主であるが、
身持ちのよくない人間で小|博奕も打つ男である。料理屋といっても、家には老母と小女....
「出家とその弟子」より 著者:倉田百三
唯円 早く父上の御勘気が解けてくれればよいと思います。 僧一 いやあのようなお
身持ちでは御勘気の解けぬが当然と思います。あのようなお子がお世継ぎとあっては当流....
「メデューサの首」より 著者:小酒井不木
児であるということが、そうした運命にわたしを導いたのですが、ほかの人たちと違って
身持ちがよかったために少しばかりのお金を貯めることができました。ああいう社会へ入....
「かの女の朝」より 著者:岡本かの子
ないのだ。朝の空気を吸う唇に紅は付けないと言い切って居るその唇は、四十前後の体を
身持ちよく保って居る健康な女の唇の紅さだ。荒い銘仙絣の単衣を短かく着て帯の結びば....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
人は喜蔵、ひとりは重太郎といって、人間は悪い者ではないが、酒の上がよくない上に、
身持ちも治まらない道楽者であった。かれらはかつて酒に酔った勢いで、夜ふけに尼の堂....
「赤い玉」より 著者:楠山正雄
日の光が虹のようになって、寝ている女の体にさし込みました。 すると間もなく女は
身持ちになって、やがて赤い玉を一つ生み落としました。ちょうど女の寝ていた時、そば....
「安吾下田外史」より 著者:坂口安吾
チをやらない。酒をのまなかったのは持病の胃カイヨーのせいもあるが、だいたいに本来
身持ちのよい人物で、一生独身であった。ただ甚だ商売熱心で、外国貿易というものに独....
「行雲流水」より 著者:坂口安吾
おんなじようなことを言わないで下さいよ。男ッて、どうして、こうなんだろうね。女は
身持ちがキレイでなくちゃアいけませんやね。ウチノ宿六の野郎もパンスケだっていゝじ....
「一寸法師」より 著者:楠山正雄
ざいますから。」 と一生懸命にお願い申しました。 すると間もなく、お上さんは
身持ちになりました。 「わたしどものお願いがかなったのだ。」 と夫婦はよろこん....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
のですから五十円という金をねだりましたけれども、私もその主人がダージリンにおける
身持ちの悪い事を知って居りますから彼は私の事を訐いて害を加えるような事もようしな....