» 身振

「身振〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

身振の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
寡婦」より 著者:秋田滋
束を一つ貰ったのです。そ、それが――これなのです」 そう云って、老嬢は絶望的な身振りをして、わなわな顫える手を前にさし出した。 それから幾度も幾度も洟をかみ....
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
慢の幸福ばかりである。 小児 軍人は小児に近いものである。英雄らしい身振を喜んだり、所謂光栄を好んだりするのは今更此処に云う必要はない。機械的訓練を....
紅玉」より 著者:泉鏡花
掴ひしぐがごとくにして突離す。初の烏、※と地に座す。三羽の烏はわざとらしく吃驚の身振をなす。)地を這う烏は、鳴く声が違うじゃろう。うむ、どうじゃ。地を這う烏は何....
三枚続」より 著者:泉鏡花
程、」といって金之助も故とらしく振返った。 愛は極悪げに、 「親方沢山だ、何も身振までするこたアありません。」と愛くるしい件の口許で、べそを掻くような(へ)の....
妖僧記」より 著者:泉鏡花
しきを、蝦蟇法師は左瞻右視、或は手を掉り、足を爪立て、操人形が動くが如き奇異なる身振をしたりとせよ、何思いけむ踵を返し、更に迂回して柴折戸のある方に行き、言葉よ....
野菊の墓」より 著者:伊藤左千夫
中にある例の卵に至大な養分を給与する。今日の日暮はたしかにその機であった。ぞっと身振いをするほど、著しき徴候を現したのである。しかし何というても二人の関係は卵時....
」より 著者:犬田卯
」取り上げられてしまったことは誰一人知らぬものはなく、そしていま、その彼が大仰な身振りではじめた話も、実は組合の内幕についてなのであった。 「何しろお前、看板は....
迷信解」より 著者:井上円了
起こし、あるときより精神の異状をきたし、われは何々の狐なりと自らいい出だし、その身振りはおのずから狐のごとく、その声も狐をまねるようになり、「われに小豆飯、油揚....
『新訳源氏物語』初版の序」より 著者:上田敏
は、王朝の世の節奏がおのずから現われていて、殊に作者の心から発しる一種の靭やかな身振が、読者の胸を撫でさするために、名状すべからざる快感が生じるのである。 源....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
の露文学を講ずるや微に入り細に渉って批評し、かつエロキューションに極めて巧妙で、身振声色交りに手を振り足を動かし眼を剥き首を掉ってゴンチャローフやドストエフスキ....
二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
い徒然には錆のある声で若辰の節を転がして喝采を買ったもんだそうだ。二葉亭の若辰の身振声色と矢崎嵯峨の屋の談志の物真似テケレッツのパアは寄宿舎の評判であった。嵯峨....
恐怖の口笛」より 著者:海野十三
。 「あら、あたくしを御存知なのネ。まあ、どうしましょう」とジュリアは軽く駭いた身振りをして「あたくしは、いま劇場の昼の部と夜の部との間で、丁度身体が明いている....
俘囚」より 著者:海野十三
》じたと思われたが、それでも昨日と同じ様に、ときどきカタカタと滑稽《こっけい》な身振《みぶり》で揺らいだ。 夫はもう帰って来そうなものと思われるのに、どうした....
月世界跋渉記」より 著者:江見水蔭
首を振ったりピョコピョコ跳ねるのはただに少年ばかりじゃない。両博士も変ちきりんな身振をやって歩いている。一番にこれを見付けた助手は、あんまり可笑しいので、 「先....
鉄の処女」より 著者:大倉燁子
疋の大狒々とがふざけ散らしながら、お客さん達に盛んに愛嬌をふりまいている。滑稽な身振りをして見せるものだから、見物人は大喜びだ。 「あの狒々の野郎うまくやってや....