»
躰
「躰〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
躰の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「奴隷根性論」より 著者:大杉栄
るこの風習は、ただに言葉の上ばかりでなくその身振りや処作においても、人間としての
躰の許せるだけ犬の真似をするということが、ほとんど例外もないほどにいたるところの....
「蠅男」より 著者:海野十三
松検事と正木署長の指揮によって、今や大勢の警官が扉をうち壊すためにドーンドーンと
躰を扉にうちあてている。さしもの厳重な錠前も、その力には打ちかつことも出来ないと....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
ので、あとはとりやめとする。 ひびの入った硝子器のように、全くなさけない脆弱な
躰である。 どうして血痰が出るのか。患部に血管が露出していて、それから出血する....
「地獄の使者」より 著者:海野十三
庶子何処 玉蜀黍《とうもろこし》の毛みたいな赤っぽい派手な背広に大きな
躰を包んだ旗田亀之介だった。頭髪はポマードで綺麗になでつけてあるが、瞼も頬も腫れ....
「空中漂流一週間」より 著者:海野十三
ゴンドラが、がたがた揺れる。闇の空をすかしてみると、気球は天に吠えているように巨
躰をぐらぐらゆすぶっていて、気になるほど、綱がぎしぎしいっている。 六条の待っ....
「ヒルミ夫人の冷蔵鞄」より 著者:海野十三
ろまで押しつめられた。 夫人は、灯もない夕暮の自室に、木乃伊のように痩せ細った
躰を石油箱の上に腰うちかけて、いつまでもジッと考えこんでいた。もうここで敗北して....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
…何が何やら自分にもけじめのない、さまざまの妄念妄想が、暴風雨のように私の衰えた
躰の内をかけめぐって居るのです。それにお恥かしいことには、持って生れた負けずぎら....
「人魚謎お岩殺し」より 著者:小栗虫太郎
く浮き出てくる妖怪の顔や、角帯をキュッとしごいて、赤児の泣き声を聴かせるといった
躰の――そうしたユーモラスな怖ろしさではなかった。それとは、真実似てもつかぬ、血....
「南極の怪事」より 著者:押川春浪
とする一刹那、一海賊は猛虎のごとく跳りかかりヤット一声船長を斬りさげたり、船長の
躰は真二つに割れ、悲鳴を揚ぐるいとまもあらず、パッタリと倒る、血は滾々と流れて、....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
および『作者部類』を照らし合わしてみると、彼我のいうところ(多少の身勝手や、世間
躰を飾った自己弁護はあっても)、みな真実であろう。馬琴が京伝や蔦重の家を転々して....
「女の膝」より 著者:小山内薫
、益々物凄い、私は最早苦しさと、恐ろしさとに堪えかねて、跳起きようとしたが、躯一
躰が嘛痺れたようになって、起きる力も出ない、丁度十五分ばかりの間というものは、こ....
「死体室」より 著者:岩村透
身の毛も竦立つ様な恐ろしい事が、度々ありました」というので、弟は膝を進めて、「一
躰、それは如何な事だった」と強いて訊ねたので、遂に小使が談したそうだが、それはこ....
「押しかけ女房」より 著者:伊藤永之介
業のせいで火のように紅く炎えている。その黒くうるんだ眼にも変りがない。ただ、その
躰つきだけは見ちがえるようにガツシリとしている。途中の小川で洗つて来たらしい栗毛....
「隣村の子」より 著者:小川未明
が風になびいていました。そしてガードの下に、さしかかると、冷たい風が吹いてきて、
躰がひやりとしました。 「ここで、すこし休んでゆこう。」と、良吉は、自転車を止め....
「蛇性の執念」より 著者:大倉燁子
に遊ばしていらしたそうでございます。 しかしそれよりも苦になさいましたのは、お
躰がお弱くおなりになると共に、大旦那様にすまない、申訳ないというお考えのようでご....