車馬[語句情報] »
車馬
「車馬〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
車馬の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
その白刃《しらは》をふりかざして、法師の後《うしろ》に従うた聖衆《しょうじゅ》の
車馬剣戟と力を競うて見るがよいわ。」と、末は嘲笑《あざわら》うように罵りました。....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
る川波の空に、一反《ひとそ》り反《そ》った一文字を黒々とひき渡して、その上を通る
車馬の影が、早くも水靄《すいあい》にぼやけた中には、目まぐるしく行き交う提灯《ち....
「或る女」より 著者:有島武郎
び》だかがうっすらと水のように澄みわたった空に消えて行く。履《は》き物《もの》、
車馬の類、汽笛の音、うるさいほどの人々の話し声、そういうものは葉子の部屋をいつも....
「城のある町にて」より 著者:梶井基次郎
う気がした。 田園、平野、市街、市場、劇場。船着場や海。そう言った広大な、人や
車馬や船や生物でちりばめられた光景が、どうかしてこの暗黒のなかへ現われてくれると....
「十八時の音楽浴」より 著者:海野十三
も不要なんです。音楽浴さえかければ、それの刺戟で国民はあと一時間半を疲れもなく馬
車馬のように働くでしょう。その後でまた次の音楽浴をかければいいのです」 「それは....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
馬鹿だなあ」「僕もう知りませんよ」 かの女が、ともすれば何事かを空想しながら、
車馬轢轆たる往還を、サインに関らずふらりふらり横切ったり、車道に斜にはみ出したり....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
の大池に、影の沈める樹の中に、しぼめる睡蓮のごとく漾いつつ。 「口惜しいねえ。」
車馬の通行を留めた場所とて、人目の恥に歩行みもならず、――金方の計らいで、――万....
「巴里祭」より 著者:岡本かの子
そこのキャフェのある角に音楽隊の屋台が出来ていて、道には七組か八組の踊りの連中が
車馬の往来を止めていた。日頃不愛想だという評判のキャフェの煙草売場の小娘が客の一....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
なりたり。小路は家を切開きて、山の手の通りに通ずるようなしたれば、人通いと繁く、
車馬の往来|頻なり。 ここに居て遊ぶ小児等、わが知りたるは絶えてあらず。風俗も....
「水鬼」より 著者:岡本綺堂
められてまず無事という始末。一体どうしたのかと見まわすと、われわれの乗っている馬
車馬が突然に倒れたのだ。つまり動物虐待の結果だね。碌々に物も食わせないで、この炎....
「暗号数字」より 著者:海野十三
面。赤キ上衣ヲ着タル人物ノ鼻ノ頭に星印アリ” と、愕くべきことが書いてあった。
車馬賃一万円也 帆村荘六は、木村事務官と別れて、いよいよ活動に入った。 ペン....
「荘子」より 著者:岡本かの子
の都の新鄭を通り周の洛邑に通ずる街道筋に当っていた。日ざしも西に傾きかけたので、
車馬、行人の足並みも忙しくなって来たが、土坡の縁や街道を越した向側の社のまわりに....
「沼畔小話集」より 著者:犬田卯
ぬ――ある百姓心理のこり固まりなのだ。 彼らは最初、きまって無我夢中に働く。馬
車馬のように向う見ずに働いて働いて働き抜くのである。病気ということも知らなければ....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
くべし。 高楼夾。 (高い建物が街路をはさんでたち、ために道は昼なお暗く、一日中
車馬が往来してかまびすしい。広々とした南半球の新世界に、どうしてこのような小|倫....
「私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
っていなかった。ここでも私は朝の六時から夜の十一時ごろまで、のりと汗にまみれて馬
車馬のように働き続けた。 間もなく迎えた明治四十三年の正月、私は三十歳になった....