軍事[語句情報] » 軍事

「軍事〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

軍事の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
は絶対に責任を負わぬことである。即ち理想的兵卒はまず無責任を好まなければならぬ。軍事教育 軍事教育と言うものは畢竟《ひっきょう》只《ただ》軍事用語の知識を与....
或る女」より 著者:有島武郎
てその仲間の牛耳《ぎゅうじ》を取るようになり、露国や米国に向かってもらした祖国の軍事上の秘密はなかなか容易ならざるものらしかった。倉地の気分がすさんで行くのもも....
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
なわれることがあります。しかし両戦争に分かれる最大原因は時代的影響でありまして、軍事上から見た世界歴史は、決戦戦争の時代と持久戦争の時代を交互に現出して参りまし....
戦争中止を望む」より 著者:伊丹万作
現在の日本は政治、軍事、生産ともに行き当りばったりであり、万事が無為無策の一語に尽きる。 我々国....
壊れたバリコン」より 著者:海野十三
」 僕「然リ。其ノ一団ハ何ヲナセルヤ」 相手「予ノ今日マデノ観察ニヨレバ、明カニ軍事的施設ヲ作リツツアルモノノ如シ。 予ハ彼等ノ小屋ノ一室ニ予ノ案内人ト別ノ室ニ....
赤外線男」より 著者:海野十三
も波長の長い光線があって、これを赤外線と呼んでいる。赤外線写真というのが発達して軍事を助けているが、山の頂上から向うの峠を目懸けて写真をうつすにしても、普通の写....
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
はね起きて万端を指図す。敵機はすぐには帝都へ来らず、主として房総方面の飛行部隊や軍事施設を攻撃し始めた。子供たちは敵機を見たというが、私は遂に見ずじまい。 午....
浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
らぎられた。なるほど飛行島は実に大きいです。大きいのには驚きました。しかしこれが軍事上の値うちはどうかというと、あまり大したことはない。なにもかも申しますが、こ....
「吶喊」原序」より 著者:井上紅梅
が、気の抜けたような顔をしていた。解説に拠ると、縛られているのは、露西亜のために軍事探偵を働き、日本軍にとらわれ、ちょうど今、首を切られて示衆となるところである....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
内を脱して自由の天地に※翔しようとする予ての志望が幇助っていた。本と本と二葉亭は軍事であれ外交であれ、左に右く何であろうとも東亜の舞台に立って活動したいのが夙昔....
浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
拠するところとなり、奄美大島、沖縄諸島、小笠原、硫黄島等、これらのものは特別なる軍事占領が継続され、百数十万の同胞は、日本の行政の外にあるのであります。まさに民....
まあまあ居士の弁」より 著者:浅沼稲次郎
。 学生時代での一番の思い出は、大正十二年五月十日だと思うが、その頃、早稲田に軍事研究団というものができた。早稲田は何といっても、自由の学園で、大隈重信侯が官....
私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
泡をとばして盛んに天下国家を論じたものだった。 建設者同盟での最大の思い出は反軍事研究団事件である。大正十二年、早稲田大学の乗馬学生団を中心に右翼学生の手で軍....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
十五年十二月三十一日於京都脱稿 昭和十六年六月号「東亜連盟」に掲載 私が、やや軍事学の理解がつき始めてから、殊に陸大入校後、最も頭を悩ました一問題は、日露戦争....
魯迅さん」より 著者:内山完造
のことはなんにもめんとむかってはいわない。ぼくもなんにもいわない。由来私は政治や軍事のことは魯迅さんだけではない、誰れとも話したことがない。しかし文章では随分ひ....