軍紀[語句情報] » 軍紀

「軍紀〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

軍紀の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
川中島合戦」より 著者:菊池寛
ならば千曲川の左岸に陣取って、海津城にかかって行ったに違いないのである。 『越後軍紀』に「信玄西条山へ寄せて来て攻むるときは、彼が陣形常々の守を失ふべし、その時....
」より 著者:黒島伝治
分に口返事ばかりして、拍車を錆びさしたりしたことを思い出して、むっとした。 「不軍紀な! 何て不軍紀な!」 彼は腹立たしげに怒鳴った。それが、急に調子の変った....
前哨」より 著者:黒島伝治
、戦争を忘れてケロリとしようと努めるのだった。戦争とは何等関係のない、平時には、軍紀の厳重な軍隊では許されない面白おかしい悪戯や、出たらめや、はめをはずした動作....
戦話」より 著者:岩野泡鳴
致だよ。世の中が楽しいなぞという未練が残ってる間は、決して出来るものじゃアない。軍紀とか、命令とかいうもので圧迫に圧迫を加えられたあげく、これじゃアたまらないと....
社会時評」より 著者:戸坂潤
とは、云うまでもなく明治大帝の賜わった軍人勅諭の精神に反するもので、取りも直さず軍紀の甚だしい弛緩を意味することは、昔から明白なことなのだが、小川郷太郎代議士は....
現代日本の思想対立」より 著者:戸坂潤
ぶだろう。曾て唱えられた国民精神や農村精神作興、警察精神の高揚、国体観念の明徴、軍紀振粛や吏道振粛、非常時的認識の奨励、こうしたものは皆人心の改革に帰着するかの....
生前身後の事」より 著者:中里介山
て新聞にいて、ある部面を受持っていた時分、非常に些細と思われることであっても、事軍紀に関するような事ある時は、当時、陸軍大臣であった寺内氏は、必ず副官をして、そ....
明治の戦争文学」より 著者:黒島伝治
見るのに、恐ろしくそらぞらしい空想によってこしらえあげられて、読むに堪えない。従軍紀行文的なもの(遅塚麗水「首陽山一帯の風光」)及び、戦地から帰った者の話を聞い....
だいこん」より 著者:久生十蘭
ないけど、いまのところはちょっと保合《もちあ》っているらしい。 〈戦争の最中に、軍紀をゆるめて休息する“幕合い”の時間がある。おれにとっても、これはありがたいも....
土から手が」より 著者:牧逸馬
い上げて直ぐ一般の騒ぎになった。妻子のある将校と赤十字看護婦の情事。妊娠。堕胎、軍紀の頽廃――と言う訳で、すんでのことでスミス少佐は、アイネの恋人に、引いては其....
昭和遊撃隊」より 著者:平田晋策
島を攻撃したことが、無念の中《うち》の本望なり。 部下は一人として死を恐れず、軍紀厳正なり。 臣青木大佐、死しても護国の鬼とならん」 白ペンキの壁に、黒....
本州における蝦夷の末路」より 著者:喜田貞吉
う大騒ぎになりました。その勢強く、官軍容易にこれを鎮定する事が出来ません。征東将軍紀古佐美が、今の江刺郡あたりの蝦夷と戦った際の如き、大軍を以て北上川を渡り、僅....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
は後に分ったです。後に残って居る将校の方々はチベット及び日本の兵士の習慣、意気、軍紀等についていろいろの事を問いましたがそれは略します。そういう話をして後に彼ら....
三国志」より 著者:吉川英治
備う。 一 一身を浅く思い、一世を深く思う。 一 掠奪断首。 一 虐民極刑。 一軍紀を紊る行為一切死罪。 「わかったかっ」 あまり厳粛なので、壮士たちも、しば....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
内務書改正の折、その綱領に「服従は下級者の忠実なる義務心と崇高なる徳義心により、軍紀の必要を覚知したる観念に基づき、上官の正当なる命令、周到なる監督、およびその....