軍門[語句情報] » 軍門

「軍門〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

軍門の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
島原の乱」より 著者:菊池寛
敵すべくもなく、忽ち崩潰した程であるから、沿道の小名|郷士の輩は風を望んで秀吉の軍門に投じたのであった。 秀吉は此一円を、始め小西行長に属せしめたが、郷士土民....
若き日の成吉思汗」より 著者:林不忘
います。(皮肉を罩めて)昔の合爾合《カルカ》は、こうして今、敗軍の将の妻として、軍門に引かれてまいりました。(感きわまって膝を突き、心を絞って)その代り、どうぞ....
石狩川」より 著者:本庄陸男
がうずくような清冽《せいれつ》なものに打たれ、立ちどまって深い呼吸をはきだした。軍門に降ったとは云うものの、一度は憎しみをもって対峙《たいじ》した薩摩の人間であ....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
ともしなかった。 ある日、中丞が来て軍隊を検閲するというので、一軍の将士はみな軍門にあつまり、牆壁をうしろにして整列していると、かの鳥がその空の上に舞って来て....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
うはずはない、必ず相当の勿体《もったい》をつけて、足利三賊の首、斬って以て征夷の軍門に供えるとかなんとか、物々しいスローガンをくっつけて、時代の感情に当て込むに....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
であるから、たとえ二日でも三日でも、その生活をやっているということは、多年の敵の軍門に降るようなものである。何か仕事をしなくちゃあならねえ、何か稼《かせ》ぎをし....
丹下左膳」より 著者:林不忘
」 と……。 これが誘引した乱刃|跳舞《ちょうぶ》。 真っ先に剣発した月輪軍門の次席山東平七郎、陀羅尼将監《だらにしょうげん》勝国の一刀にはずみをくれて、....
サレーダイン公爵の罪業」より 著者:チェスタートンギルバート・キース
たのは、この時だったんじゃ。 「彼はもはや二人の敵と戦うことをやめて、突然彼等の軍門に降った、彼は日本の力士のいわゆるウッチャリの手のように一とねり体をひねった....
自警録」より 著者:新渡戸稲造
はこの敗軍の将《しょう》に対する同情と敬愛の念は、彼《かれ》の軍を敗り、彼をして軍門に降《くだ》らしめたグラント将軍より、いっそう強く常に懐しく思っている。 ....
昭和遊撃隊」より 著者:平田晋策
ないか。そしたら君は大金持だ。武田君、僕は君が痩我慢《やせがまん》を捨てて、僕の軍門に下ることを祈る。僕が生きているかぎり、日本はとてもわが米国と戦争なんか出来....
瘠我慢の説」より 著者:福沢諭吉
とく》を始め一部分の人々は最早《もはや》これまでなりと覚悟《かくご》を改めて敵の軍門に降《くだ》り、捕《とら》われて東京に護送《ごそう》せられたるこそ運の拙《つ....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
あろうが、ある意味においては自分の敵ともいうべき歌舞伎座の招きに応じたのは、敵の軍門に降伏したような形にも見える。それについて、父はこう説明していた。 「守田も....
長崎の鐘」より 著者:永井隆
おかしい。日本は無条件降伏をしたではありませんか。一切の戦力を失ったと認めて敵の軍門に降ったではありませんか?」 「いや、私自身まだ十分戦う力をもっています」 ....
牛鍋からすき焼へ」より 著者:古川緑波
きと致します。 ※ 前回からの読みつづき。 関東牛鍋軍、ついに関西すき焼勢の軍門に下るという、眼目に入ります。 さて、前回に、関西の牛肉すき焼と、関東の牛....
黒田如水」より 著者:吉川英治
に過ぎないものの子であることはいうまでもない。 真に力のある者は、やはり容易に軍門へ降って来ることはしなかった。後は実力の如何である。疾風の迅さで、彼の兵はす....