軒別[語句情報] » 軒別

「軒別〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

軒別の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
て、自分の出入り屋敷だけをひと廻りして、そのままずっと帰ってしまうのです。町家を軒別《けんべつ》にまわる町万歳は、乞食万歳などと悪口を云ったものでした。そういう....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
虎吉という奴だと聞きましたから、実は帰り路に四谷へまわって、北|町の法善寺門前を軒別に洗ってみましたが、虎も熊も居やあしません。野郎、きっと出たらめですよ」 「....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
いぶ穏やかになった。吉左衛門は会所の定使に言いつけて、熱田神社祈祷の札を村じゅう軒別に配らせていると、そこへ金兵衛の訪ねて来るのにあった。 「吉左衛門さん、もう....
」より 著者:島崎藤村
承知してる。こうして大きく成って、可惜いようなものだが、仕方が無い。行く行くは一軒別にでもして、彼女が独りで静かに暮せるようだったら、それが何よりですよ」 「そ....
」より 著者:島崎藤村
しい住居もすくないものだった。三月の節句も近づいたころに、また私は次郎を連れて一軒別の借家を見に行って来た。そこは次郎と三郎とでくわしい見取り図まで取って来た家....
うつり香」より 著者:近松秋江
いっさんに小石川の方に出て伝通院まで行って、あすこの裏あたりのごみごみした長屋を軒別見て廻った。そしてがっかり疲れた脚を引き擦りながら竹早町から同心町の界隈をあ....
縮図」より 著者:徳田秋声
も、思い切って清算することができず、身の皮を剥ぎ酷工面しても、月々のものは自身で軒別配って歩き、人を嬉しがらせていたという、芝居じみた人情も、そのころにはあり得....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
の饗宴は、唯親類縁者まで、村方一同へは、婿は紋付で組内若くは親類の男に連れられ、軒別に手拭の一筋半紙の一帖も持って挨拶に廻るか、嫁は真白に塗って、掻巻程の紋付の....
革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
、木曾街道もあるよ。」 と嗾る。…… が、その外には何も言わぬ。並んだ小屋は軒別に、声を振立て、手足を揉上げ、躍りかかって、大砲の音で色花火を撒散らすがごと....
探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
取り出したいと思っているに相違ない。片門前は二町であるが、さのみ広い町ではない。軒別にさがして歩いても知れたものであると、父はその次の日曜日に思い切って探しに出....
染吉の朱盆」より 著者:国枝史郎
なければならなかった。 無暗と女は歩くのではなかった。目星しい古物商があると、軒別に這入って訊くのであった。 「染吉の朱盆、ありましょうか?」 あるといえば....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
は、かなり退屈なことであった。そこでいろいろ考えた末、「追分を唄って合力を乞い、軒別に尋ねてあるくことにしよう」こういうことに心をきめた。 既に以前記したよう....
」より 著者:岡本綺堂
く取出したいと思っているに相違ない。片門前は二町であるが、さのみ広い町ではない。軒別さがして歩いても知れたものであると、父はその次の日曜日に思い切って探しに出た....
鴎外博士の追憶」より 著者:内田魯庵
差掛った夕暮、偶っと森林太郎という人の家はこの辺だナと思って、何心となく花園町を軒別門札を見て歩くと忽ち見附けた。出来心で名刺を通じて案内を請うと、暫らくして夫....
間人考」より 著者:喜田貞吉
君は云っておられる。本軒・半軒等の別はもと持高の額に応じて区別したもので、 百姓軒別持高を五等に部ち、高拾石以上を本軒、九石九斗以下七石五斗以上を七歩五朱軒、(....