軒昂[語句情報] » 軒昂

「軒昂〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

軒昂の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
十八時の音楽浴」より 著者:海野十三
士を非常召集して、点呼を行ったことを述べ、 「――その結果、兵士の意気はすこぶる軒昂なるも、彼らは一様に健康を害していまして、戦闘に適するものなんかただの一人も....
深夜の市長」より 著者:海野十三
迦を云え、お前も思いの外とんちきだな。誰が行ってやるものかい」 と、老人は意気軒昂として叫んだ。 「一体あれは何者です」 「何とか委員というのだろうが、あの達....
長篠合戦」より 著者:菊池寛
ながら後詰せず、信長は今切の渡まで来たが、落城と聞いて引き返した。 勝頼の意気軒昂たるものがあったであろう。徳川織田何するものぞと思わせたに違いない。それが、....
鳥羽伏見の戦」より 著者:菊池寛
で、絶えて久しき錦の御旗を仰いだわけで、官賊の別が判然としたので、薩長の軍は意気軒昂となり、幕軍は意気沮喪して、いよいよ敗勢の著しいものがあった。 五日には、....
大阪夏之陣」より 著者:菊池寛
、前後隊を合し、東軍を嶮隘に邀え、三人討死するか両将軍の首をとるかを決せん」と。軒昂として訣別の杯をかわした。 幸村は、大名の次男だし、基次は士大将に過ぎない....
小田原陣」より 著者:菊池寛
日箱根峠に打ち登り候。小田原表行き、急度申付く可候、是又早速相果す可く候」 と軒昂の意気を示して居る。今、十国峠あたりから見ると、山中は湯河原なんかと丁度反対....
支倉事件」より 著者:甲賀三郎
豊か鬼とも組まんずと云う庄司氏は威風満廷を圧しながら堂々と入廷した。彼は正に意気軒昂、邪は遂に正に勝たずとの信念何人も動かすべからず、気既にさしもの兇悪なる支倉....
岷山の隠士」より 著者:国枝史郎
夢とも云えれば、※儻不羈の本性が、仙骨を破って迸しったとも云えた。 意気|頗る軒昂であった。自分を安石に譬えたりした。二十歳代に人を斬った、その李白の真骨頭が....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
同盟休校を企てた事があって、その岸君が、私や三之助君のいるところで、如何にも意気軒昂として、 「校長を追い出すのだ」 と言った姿だ。こうした印象は一度で、心中....
ドーヴィル物語」より 著者:岡本かの子
の女は険悪になって行った。女は丁度其処へ来合わせた夜会服の柔和な老人を見ると急に軒昂として眉を釣上げ ――へん、また一人イベットの御親類筋が来たな。 女はその....
八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
も、多少の感慨を洩らしつつも女々しい繰言を繰り返さないで、かえって意気のますます軒昂たる本来の剛愎が仄見えておる。 全く自ら筆を操る事が出来なくなってからの口....
赤坂城の謀略」より 著者:国枝史郎
人だ。然るに寄手の勢と来ては、二十万人に余るだろう。それも笠置を落城させて、意気軒昂たる者共だ。しかも長期の策を執り、この城を遠征めにしようとしている。とうてい....
握り寿司の名人」より 著者:北大路魯山人
富本店」および終戦後ただちに店開きした「新富支店」がある。この本店はその昔、意気軒昂で名を成した名人寿司として有名なものであったが、キリンも老いてはの例にもれず....
宝永噴火」より 著者:岡本かの子
るらしい。馬翁が凡人普通に交っているとき、いかにも悲しく退屈そうな顔をして居り、軒昂として自分を立て、周囲を悪罵するときにどんなに満足と親しさを彼の表情の下に隠....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
キヤウニアリ 妻子を初め東京の諸友に、その安別から打電した時には、私もまた意気軒昂たるものがあった。 小学校の粗末なテエブルの上で、私はしきりに頼信紙の雛を....