軟弱[語句情報] »
軟弱
「軟弱〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
軟弱の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「畜犬談」より 著者:太宰治
愛いもんか。追っ払ってくれ、手荒くすると喰いつくぜ、お菓子でもやって」 れいの
軟弱外交である。小犬は、たちまち私の内心畏怖の情を見抜き、それにつけこみ、ずうず....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
ず全く平等の立場において連盟を結成せんとするわれらの主張は世人から、ややもすれば
軟弱と非難される。しかり、確かにいわゆる強硬ではない。しかし八紘一宇の大理想必成....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
それに、絶えず微震でもあるのか足もとの地がゆれている。 してみると、土の性質が
軟弱になったのか、それとも、地|辷りの危険でもあるのだろうか? この辺をさかいに....
「天主閣の音」より 著者:国枝史郎
を事とす」 云々と云ったような有様であった。 が、彼が斯う云ったような、華美
軟弱主義を執ったのには、一家の見識があったのであった。 無理想であったのでは無....
「西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝」より 著者:三遊亭円朝
、耳に胼胝のいる程だが、姉さんまアお母さんはあゝやって眼病で煩ってるし、兄さんは
軟弱い身体で車を挽いてるから気の毒だと思い、猶予をして盆の払いが此の暮まで延々に....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
硬派とも言うべき真木和泉らのような人たちも、もはやこの世にいなかった。生前幕府の
軟弱な態度を攻撃することに力をそそぎ、横浜|鎖港の談判にも海外使節の派遣にもなん....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
もはや、周囲の事情はこの島国の孤立を許さない。その時になって見ると、かつては
軟弱な外交として関東を攻撃した新政府方も、幕府当局者と同じ悩みを経験せねばならな....
「シベリヤに近く」より 著者:里村欣三
されているのだ! たったそれだけなのだ。彼はその理由を、軍人らしい単純さで政府の
軟弱外交に持って行った。だが、隊長は複雑に考えることの嫌いな、短気な性質だった。....
「世界の一環としての日本」より 著者:戸坂潤
緊急会議を招集して当局(即ち外務当局)を鞭撻すべし、という意見が一時有力となり、
軟弱外交(之が日本の外務省に関する伝説である)を文書で痛罵する者もあるというわけ....
「社会時評」より 著者:戸坂潤
緊急会議を招集して当局(即ち外務当局)を鞭撻すべし、という意見が一時有力となり、
軟弱外交(之が日本の外務省に関する伝説である)を文書で痛罵する者もあるというわけ....
「我が人生観」より 著者:坂口安吾
ないが、山中に自生する動物植物を食って、血気の仙人生活のあげく、生れた子供が骨格
軟弱の不具者であったそうで、自然生活というものは人間にとっては健全なものではない....
「一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
に国外へ退去することを命じた。 このことが聞えると、言論機関は一斉に立って我が
軟弱外交を攻撃し、気骨ある志士は猛然とこれを論難した。とりわけ頭山満翁を頭目とし....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
説を封じ刊行物を禁じ、美女を蓄わえて己楽しみ、美女を進めて将軍家を眩まし、奢侈と
軟弱と贈収賄と、好色の風潮ばかりを瀰漫させておる。……老中、若年寄、大目附、内閣....
「なよたけ」より 著者:加藤道夫
の単襲をきらびやかに着込んだって、魂の無い人間は空蝉の抜殻です。僕達はこの時代の
軟弱な風潮に反抗するんです。そして雄渾な本当の日本の「こころ」を取戻そうと思うん....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
、ヤア安、起ろよ、やい、手前何処から出やアがッた此ん畜生」 小「不届至極の奴だ、
軟弱い娘を斯様な淋しい処へ連れて参り、辱めようと致す勾引だな、許し難い奴なれども....