転がし[語句情報] »
転がし
「転がし〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
転がしの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「少年」より 著者:芥川竜之介
びしょう》を含んだ眼に少女の顔を覗《のぞ》きこんだ。少女はもう膝の上に毛糸の玉を
転がしたなり、さも一かど編めるように二本の編み棒を動かしている。それが眼は油断な....
「誘惑」より 著者:芥川竜之介
5
この帆前船の内部。紅毛人の水夫が二人、檣《ほばしら》の下に賽《さい》を
転がしている。そのうちに勝負の争いを生じ、一人の水夫は飛び立つが早いか、もう一人....
「妖術」より 著者:泉鏡花
子に、ふらりと動いて、背後向きに横へ廻る。 パッパッと田舎の親仁が、掌へ吸殻を
転がして、煙管にズーズーと脂の音。くく、とどこかで鳩の声。茜の姉も三四人、鬱金の....
「朱日記」より 著者:泉鏡花
いうので、井戸側を取替えるに、石の大輪が門の内にあったのを、小児だちが悪戯に庭へ
転がし出したのがある。――あれだ。 大人なら知らず、円くて辷るにせい、小児が三....
「江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
ているのは、江戸絵にある通りです。この辺の、のでん賭博というのは、数人寄って賽を
転がしている鼻ッ張が、田舎者を釣りよせては巻き上げるのですが、賭博場の景物には、....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
お茶と云う処だけれど、茶じゃ理に落ちて魔物が憑け込む。酔醒にいいもの、と縁側から
転がし出したのは西瓜です。聞くと、途中で畑|盗人をして来たんだそうで――それじゃ....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
電車が無いから、御意の通り、高い車賃を、恐入って乗ろうというんだ。家数四五軒も
転がして、はい、さようならは阿漕だろう。」 口を曲げて、看板の灯で苦笑して、 ....
「縷紅新草」より 著者:泉鏡花
出さしった。まず大事ねえでの。はい、ぐるぐるまきのがんじがらみ、や、このしょで、
転がし出した。それさ、その形でがすよ。わしさ屈腰で、膝はだかって、面を突出す。奴....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
あるごとく、喨々として調べ奏でる。 ……きょ、きょら、くらら、くららっ! と
転がして、発奮みかかって、ちょいと留めて、一つ撓めておいて、ゆらりと振って放す時....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
と後退り、――どうやらちっと、緊めつけられた手足の筋の弛んだ処で、馬場の外れへ俵
転がし、むっくりこと天窓へ星を載せて、山端へ突立つ、と目が眩んだか、日が暮れたか....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
は珍客。) とか、大きな声して、いきなり、箸をおくと、件の煮豆を一つ、膳の上へ
転がしながら、いきなり立上って中縁のような板敷へ出ましたから。……鵯が南天燭の実....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
乳を暖めて、嬰児の口へ護謨の管で含ませようという世の中じゃあなかった。何しろ横に
転がして使う壜なぞ見た事もないんだからね。……可かい。それに活計むきに余裕がある....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
を遥に来たように、その胸から上半分の娘の方は、さも深そうに下の墓を覗いて、帽子を
転がして、ぼんやりうつむいている多津吉を打撞ったように見ると、眉はきりりとしたが....
「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
辰の出る席へは千里を遠しとせず通い、寄宿舎の淋しい徒然には錆のある声で若辰の節を
転がして喝采を買ったもんだそうだ。二葉亭の若辰の身振声色と矢崎嵯峨の屋の談志の物....
「私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
口で悪たれをついたろう』と言いながら指を二本私の口に突込んで引張り上げ、床の上に
転がして寄ってたかって打つ、ける、なぐるという始末。おまけに監房に帰された時は革....