転がる[語句情報] »
転がる
「転がる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
転がるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
べ》が一人、切禿《きりかむろ》の髪を躍らせながら、倒れている鍛冶《かじ》の傍へ、
転がるように走り寄ったのは。
「阿父《おとっ》さん。阿父さんてば。よう。阿父さん....
「星座」より 著者:有島武郎
手早くできてたまることかなと婆やは思いながらもせわしない気分になって丸っこい体を
転がるように急がせた。
きゅうに手の甲がぴりぴりしだした。見ると一寸《いっすん....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
夜の白張、宙釣りの丸行燈、九本の蝋燭、四ツ目の提灯、蛇塚を走る稲妻、一軒家の棟を
転がる人魂、狼の口の弓張月、古戦場の火矢の幻。 怨念は大鰻、古鯰、太岩魚、化け....
「火星探険」より 著者:海野十三
のようにゆさゆさ揺れはじめた。 「これはえらいことになったぞ」 乗組員たちは、
転がるまいとして、一所けんめい傍にあるものに取付いた。 「重力装置を働かせよ」 ....
「絵本の春」より 著者:泉鏡花
見たのは、一条の真赤な蛇。手箱ほど部の重った、表紙に彩色絵の草紙を巻いて――鼓の
転がるように流れたのが、たちまち、紅の雫を挙げて、その並木の松の、就中、山より高....
「火星兵団」より 著者:海野十三
。
天狗岩のうえを、千二と怪物とは、取組んだまま、上になり下になり、ごろごろと
転がる。
「なにくそ。負けてたまるものか」
と、千二はどなっているが、実のとこ....
「革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
らしい鄙めいた男女の顔が押累って室を覗いた。 累りあふれて、ひょこひょこと瓜の
転がる体に、次から次へ、また二ツ三ツ頭が来て、額で覗込む。 私の窓にも一つ来た....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
子が、雪で、それ大理石。――立派やかなお座敷にも似合わねえ、安火鉢の曲んだやつが
転がるように出ていました。 その火鉢へ、二人が炬火をさし込みましたわ。一ふさり....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
来たよう。」 「天狗が取ったあ。」 ワッと怯えて、小児たちの逃散る中を、団栗の
転がるように杢若は黒くなって、凧の影をどこまでも追掛けた、その時から、行方知れず....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
、その凄かった事と云ったら。 天守の千畳敷へ打込んだ、関東勢の大砲が炎を吐いて
転がる中に、淀君をはじめ、夥多の美人の、練衣、紅の袴が寸断々々に、城と一所に滅ぶ....
「露肆」より 著者:泉鏡花
いながら、件の吹矢筒で、フッ。 カタリといって、発奮もなく引くりかえって、軽く
転がる。その次のをフッ、カタリと飜る。続いてフッ、カタリと下へ。フッフッ、カタカ....
「瓜の涙」より 著者:泉鏡花
な銀杏返をぐたりと横に、框から縁台へ落掛るように浴衣の肩を見せて、障子の陰に女が
転がる。 納戸へ通口らしい、浅間な柱に、肌襦袢ばかりを着た、胡麻塩頭の亭主が、....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
心として真黒な地図に変ずるのであろうと戦慄した。 「ワッ!」 古浴衣を蹴返して
転がるように駆出したのは、町内無事の日参をするという、嘉吉が家の婆様じゃ。 と....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
ねえぞ、)とぐるぐると廻って突立つから、慌てて留める婆さんを、刎ね飛ばす、銚子が
転がる、膳が倒れる、どたばた、がたぴしという騒ぎ、お嬢さん、と呼んで取さえてもら....
「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
に浮かれて余りブラブラしていたので、停車場でベルが鳴った。周章てて急坂を駈下りて
転がるように停車場に飛込みざま切符を買った処へ、終列車が地響き打って突進して来た....