転ぶ[語句情報] »
転ぶ
「転ぶ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
転ぶの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「老妓抄」より 著者:岡本かの子
ガラス》窓から、工房の中が見えるのを、なるべく眼を外らして、縁側に出て仰向けに寝
転ぶ。夏近くなって庭の古木は青葉を一せいにつけ、池を埋めた渚《なぎさ》の残り石か....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
して頂戴な。」 「いいえ、まあ、貴女がお読みなさいまし。」 「拝見な。」 と寝
転ぶようにして、頬杖ついて、畳の上で読むのを見ながら、抜きかけた、仏壇の抽斗を覗....
「春の潮」より 著者:伊藤左千夫
省作は出してもらった着物を引っ掛け、兵児帯のぐるぐる巻きで、そこへそのまま寝
転ぶ。母は省作の脱いだやつを衣紋竹にかける。 「おッ母さん、茶でも入れべい。とん....
「気狂い機関車」より 著者:大阪圭吉
―失敗った」 今度は喬介も一寸驚いた。 可哀想な助役は、機関庫主任と一緒に、
転ぶ様にして本屋の方へ馳けつけて行った。 私は、驚きながらも、喬介の興奮の静ま....
「あやつり裁判」より 著者:大阪圭吉
さんは、最初菱沼さんから詳しく話を聞いた時に、どうも「つぼ半」の女将が、どっちへ
転ぶか判らんような事件にばっかり登場することや、どの被告人とも全然無関係で、被告....
「銀座幽霊」より 著者:大阪圭吉
きみた。そしてその部屋の真中に澄子が倒れているのをみつけるとそのまま声も上げずに
転ぶようにして階下へ駈けおり、表の戸をコジあけるようにして人々に急を訴えたのだ―....
「薬草取」より 著者:泉鏡花
すが、もう耳も聞えず真暗三宝。何か黒山のような物に打付かって、斛斗を打って仰様に
転ぶと、滝のような雨の中に、ひひんと馬の嘶く声。 漸々人の手に扶け起されると、....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
声色で、自分はさっきから直接伝声管でもって彼と連絡しているが、あれは実に見事な運
転ぶりを示している。一たいカワカミなんかに、英国海軍|工廠が秘密に建造したディー....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
阪へ着いて早々、あの婦は? でもあるまいと思う。それじゃ慌て過ぎて、振袖に躓いて
転ぶようだから、痩我慢で黙然でいたんだ。」 「ところが、辛抱が仕切れなくなったで....
「琵琶伝」より 著者:泉鏡花
粛ほとんど端倪すべからざるものありしなり。されど一たび大磐石の根の覆るや、小石の
転ぶがごときものにあらず。三昼夜麻畑の中に蟄伏して、一たびその身に会せんため、一....
「杜子春」より 著者:芥川竜之介
という有難い志でしょう。何という健気な決心でしょう。杜子春は老人の戒めも忘れて、
転ぶようにその側へ走りよると、両手に半死の馬の頸を抱いて、はらはらと涙を落しなが....
「多神教」より 著者:泉鏡花
三 そんなら可いけれど、皆木の葉だ。 女の児たち きゃあ―― 男の児たち やあ、
転ぶない。弱虫やい。――(かくて森蔭にかくれ去る。) お沢 (箒を堂の縁下に差置....
「ドーヴィル物語」より 著者:岡本かの子
体をお大切に。 これに対してもイベットは形式だけの答礼をした。 この時また、
転ぶ様に馳けつけて来た女、この二日間小田島に纏り続け、彼の前でイベットを目の敵に....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
冬は四時起。その夏の三時起に、眠り眠りここを歩行いて、ドンと躓いたのがこの石で、
転ぶと、胸を打って、しばらく、息を留めた事がござりました。田舎寺のお小僧さんで、....
「押しかけ女房」より 著者:伊藤永之介
おろしたとき、箱がメリ/\とつぶれて、佐太郎はうしろにひつくり返りそうになつた。
転ぶのを踏みこたえようとしたとき、やはり同様によろめいていた女に、思わず抱きつい....