»
軸
「軸〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
軸の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
っしりと据えてあった。そうしてその上には怪しげな楊柳観音《ようりゅうかんのん》の
軸が、煤《すす》けた錦襴《きんらん》の表装《ひょうそう》の中に朦朧《もうろう》と....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
枚ずつ、中の穴銭《あなせん》を燻《くん》じた後《のち》、今度は床《とこ》に懸けた
軸《じく》の前へ、丁寧に円い頭を下げた。
軸は狩野派《かのうは》が描《か》いたらし....
「老年」より 著者:芥川竜之介
ている。うす暗い床の間には、寒梅と水仙とが古銅の瓶にしおらしく投げ入れてあった。
軸は太祇《たいぎ》の筆であろう。黄色い芭蕉布《ばしょうふ》で煤《すす》けた紙の上....
「竜」より 著者:芥川竜之介
《かゆ》うてたまらなんだ事があるが、ある日一天|俄《にわか》に掻き曇って、雷雨車
軸を流すがごとく降り注《そそ》いだと見てあれば、たちまちその瘤がふっつと裂けて、....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
むらさき》になった。山が、雲が、湖が皆|半空《はんくう》に浮んで見えた。同時に地
軸《ちじく》も砕けたような、落雷の音が耳を裂《さ》いた。彼は思わず飛び立とうとし....
「たね子の憂鬱」より 著者:芥川竜之介
本に失望したたね子はもう一冊の本を検《しら》べ出した。
「繃帯《ほうたい》法。巻
軸帯《まきじくおび》、繃帯|巾《ぎれ》、……
「出産。生児の衣服、産室、産具……....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
い八畳でしたが、正面に浅い六尺の床があって、婆娑羅大神《ばさらだいじん》と書いた
軸の前へ、御鏡が一つ、御酒徳利が一対、それから赤青黄の紙を刻んだ、小さな幣束《へ....
「或る女」より 著者:有島武郎
がら、それを女中に渡した。そしてずっと並んだ五つの部屋を一つ一つ見て回って、掛け
軸、花びん、団扇《うちわ》さし、小屏風《こびょうぶ》、机というようなものを、自分....
「或る女」より 著者:有島武郎
に寝かされたが、どうしたかげんでか気味が悪くてたまらなくなり出した。暗い床の間の
軸物の中からか、置き物の陰からか、得体《えたい》のわからないものが現われ出て来そ....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
る時は天界を果から果まで遊行する彗星が、その稀れなる光を投げた。或る時は地球の地
軸が角度を変えた。それらの有らゆる力はその力の凡てを集めて私の中に積み重っている....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
のであった。ポロスは南北の方位を定め、また冬期夏期における太陽の高度や世界の回転
軸の位置を定め、また正午における陰影の長さから春分秋分の季節を定めるために使われ....
「犬」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
た。 人々は馳せ集ってこれを見て笑った。クサカは相変らず翻筋斗をしたり、後脚を
軸にしてくるくる廻ったりして居るのだ、しかし誰もこの犬の目に表われて居る哀願する....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
もその色彩が複雑で、そして濃艶なのでございます。又お床の間には一|幅の女神様の掛
軸がかかって居り、その前には陶器製の竜神の置物が据えてありました。その竜神が素晴....
「小夜啼鳥」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
、さいくどりのこしょうだけは、なおりました。でも、時計屋は、なにしろ、かんじんな
軸うけが、すっかりすりへっているのに、それをあたらしくとりかえて、音楽をもとどお....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
ーラストンは、電流の通ずる針金のあるときは、磁極をこれに近づくれば、針金は自己の
軸のまわりで廻転を始めるだろうと考えて、実験したが、成功しなかった。 その頃、....