» 軽々

「軽々〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

軽々の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
を出た。外には、やや傾きかかった日がさして、相変わらずその中を、燕《つばくら》が軽々と流れている。―― 「どこへ行こう。」 外へ出て、思わずこう小首を傾けた太....
伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
《ゆすり》に行ったりしたことを伝えている。これも他の諸書に載せてないのを見れば、軽々《けいけい》に真偽《しんぎ》を決することは出来ない。現に「農家義人伝」は「伝....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
競べは、自然と彼等五六人の独占する遊戯に変ってしまった。彼等はいずれも大きな岩を軽々と擡《もた》げたり投げたりした。殊に赤と白と三角模様の倭衣《しずり》の袖《そ....
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
崇拝以外のものである。この二つを同義語とするものは恐らく女人の俳優的才能を余りに軽々に見ているものであろう。 礼法 或女学生はわたしの友人にこう云う....
或る女」より 著者:有島武郎
あいさつ》して船から投げた綱にすがるや否や、静かに岸から離れてゆく船の甲板の上に軽々と上がって来たその姿が、葉子の心をくすぐるように楽しませて思い出された。 ....
或る女」より 著者:有島武郎
は正面から倉地をじっと見やりながらちょっと頭を下げたきり物もいわなかった。倉地は軽々しく出した自分の今の言葉を不快に思ったらしく、苦《にが》りきって顔を正面に直....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
を震わして泣き出した。意外にも仁右衛門は叱りつけなかった。そして自分は大きな荷を軽々と背負い上げてその上に馬の皮を乗せた。二人は言い合せたようにもう一度小屋を見....
火事とポチ」より 著者:有島武郎
て来たよ。竹男《たけお》さんだけはどこに行ったかどうも見えなんだ」 と妹や弟を軽々とかつぎ上げながらいった。なんだ。乞食じゃなかったんだ。橋本のおじさんだった....
時代閉塞の現状」より 著者:石川啄木
容たる思想の中心がどこにあるか解らない状態にある以上、何を標準として我々はしかく軽々しく不徹底呼ばわりをすることができよう。そうしてまたその不徹底が、たとい論者....
婦系図」より 著者:泉鏡花
から、貴女の御憐愍を願おうと思っていたんですけれど、島山さんのと違って、貴女には軽々しくお目に懸る事も出来ませんし、そうかと云って、打棄って置けば、取返しのなり....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
すごすのがいいのか、一人の芸術家として終身働くのがいいのか、僕は知らない。それを軽々しく言うのはあまりに恐ろしい事だ。それは神から直接君に示されなければならない....
縁結び」より 著者:泉鏡花
外へなんか出た事のない人でね、堅く言えば深閨に何とかだ。秘蔵娘さね。 そこで、軽々しく顔が見られないだけに、二度なり、三度なり見た事のあるのが、余計に心に残っ....
瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
勝氏のために惜しまざるを得ざるなり。 蓋し論者のごとき当時の事情を詳かにせず、軽々他人の言に依て事を論断したるが故にその論の全く事実に反するも無理ならず。あえ....
茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
って聳えて見える。その一つ一つを選択するのである。すぐに決定する。歩み出すとき、軽々しい足取りが思わず大空の遠い薄雲を眺めさしたり、連峰の肩に鮮かに生い立った老....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
を来たし、四月二日ニースを発してアルベンガに達し、マッセナに命令するにボルトリを軽々に撤退する事無く、かえって兵力増加を粧うべき事を命令した。蓋しナポレオンは墺....