»
軽め
「軽め〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
軽めの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「水害雑録」より 著者:伊藤左千夫
。それも準備の必要を考えたよりは、彼らに手仕事を授けて、いたずらに懊悩することを
軽めようと思った方が多かった。 干潮の刻限である為か、河の水はまだ意外に低かっ....
「血の文字」より 著者:黒岩涙香
めて罪に落す、若しお前の白状だけで外の証拠に疑わしい所が有れば情状酌量と云て罪を
軽める事も有り又証拠不充分と云て其儘許す事も有る」と殆ど噛で食めぬばかり諄々と説....
「運命」より 著者:幸田露伴
命じたまいて、章奏を決せしめられけるに、太子仁慈厚くおわしければ、刑獄に於て宥め
軽めらるゝこと多かりき。太子|亡せたまいければ、太孫をして事に当らしめたまいける....
「三人の相馬大作」より 著者:直木三十五
大作は、残した物の無いのを確めてから、草の中を、静かに歩き出した。 「残念だ。津
軽め、命冥加《いのちみょうが》な」 良輔が呟きつつ、ついて行った。 「併《しか....
「予が半生の懺悔」より 著者:二葉亭四迷
という有様で、非常な苦労で殆ど油汗をしぼる。が、油汗を搾るのは責めては自分の罪を
軽め度いという考えからで、羊頭を掲げて狗肉を売る所なら、まア、豚の肉ぐらいにして....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
のしるしで、やっぱりくっきりとこういう山形の上唇をして。体重は七百六十匁。すこし
軽めです。けれども実に張りきった声で音吐朗々と啼《な》き、男の子のような勢です。....
「心の河」より 著者:宮本百合子
同じ「泣かないで、よ!」というだけのものであった。彼女は、自分が、実際母の苦痛を
軽めるには、何の足しにもならなかったのを回想した。ただ母にとっては、無意味に近い....
「追憶」より 著者:宮本百合子
いて居る。 それは勿論医者として親族から受けなければならない不快な感情や責任を
軽める逃口上であると云えない事はない。 云った当人は確かにその心持であったのだ....
「「奈良」に遊びて」より 著者:宮本百合子
る。たとえ少数の商人が、巧智に長《た》けた眼を窃《ひそ》かに働かして旅人の財布を
軽めるにもせよ。「奈良」の人々は決して劇しい生活の準備などはしないでしょう。 「....
「日記」より 著者:宮本百合子
妙なものなり。 林町では、両親、スエ子と常盤館に行かれたので、自分の苦痛は余程
軽められた。年始にAの行かれないこと、若し行って誰かに会ってきかれるかと思うと、....
「禰宜様宮田」より 著者:宮本百合子
けばもがくほど、枷はしっかりと食いこんで来るように、僅かの機会でも利用して借金も
軽め生活も楽にさせたいとあせればあせるほど、経済は四離滅裂になって来る。 ガタ....
「日は輝けり」より 著者:宮本百合子
になっていたのであった。 浩の十円は、役には立ったに違いないが、孝之進の苦労を
軽めることはもちろん出来ない。彼は窮した。そして終に高瀬という、先代からの知己で....
「木綿以前の事」より 著者:柳田国男
に老いて腰の曲る者が多かった原因の一つであろうと思っている。こういう労働の苦痛を
軽めるためには、改良の歓迎せられたのは当然の話である。カラサヲの方言は上方ではク....
「旅愁」より 著者:横光利一
れで千鶴子にいのちを失う踏絵のような場合が来れば、あの、細川ガラシヤの死の苦痛を
軽めで死んだ小笠原少斎のように、自分もともに千鶴子と死ぬかもしれないと思った。
....
「三国志」より 著者:吉川英治
は、横薙ぎに赤兎馬のたてがみをさっとかすめた。 呂布は、眦をあげて、 「この足
軽め」 方天戟をふりかぶって、真二つと迫ったが、張飛はすばやく、鞍横へ馳け迫っ....