軽んずる[語句情報] »
軽んずる
「軽んずる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
軽んずるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
《はんぱつ》しなければならなかった。さもなければあらゆる不良少年のように彼自身を
軽んずるのに了《おわ》るだけだった。彼はその自彊術《じきょうじゅつ》の道具を当然....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
りも或程度の健康である。瑞典《スエーデン》式体操、菜食主義、複方ジアスタアゼ等を
軽んずるのは文を作らんとするものの志ではない。
又
文を作らんとする....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
の劉家に来て、かの奉天歩隊の勘当息子をみるに及んで、彼らが余りに文を重んじ、武を
軽んずるの甚しきを憐れむような心持にもなって来た。これではシナの兵は弱い筈である....
「近時政論考」より 著者:陸羯南
く能わざらしめもって恣に人民を制圧せんと欲するところの政府は余これを目して国家を
軽んずるの政府と言う云々」と明言したり。神田孝平氏の財政論にも「人民は給料と費用....
「死生」より 著者:幸徳秋水
るのである、生少かくして自己の為めに死に抗するも自然である、長じて種の為めに生を
軽んずるに至るのも自然である、是れ矛盾ではなくして正当の順序である、人間の本能は....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
本人は義烈で勇猛な性質がある。多くの人に知られないような神仏のごときをもなおかつ
軽んずることをしない。しかも一度それを信奉した上は、頑としてその誓いを変えないほ....
「日本脱出記」より 著者:大杉栄
府主義者には、個人的または小団体的の運動を重んじて、一国的とか国際的とかの組織を
軽んずる傾向があり、国際大会を開くにしても、その選定した土地の政府がそれを許さな....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
りて業を為まさに 〔巻五・八〇一〕 山上憶良 山上憶良は、或る男が、両親妻子を
軽んずるのをみて、その不心得を諭して、「惑情を反さしむる歌」というのを作った、そ....
「「平家物語」ぬきほ(言文一致訳)」より 著者:作者不詳
義王 昔は源平の両家が朝廷に仕えて居て、みいつにもしたがわないで朝権を
軽んずる者があればおたがいにいましめ合って居たので代のみだれもなかったけれ共保元....
「ジーキル博士とハイド氏の怪事件」より 著者:佐々木直次郎
とになるだろうということが、君に理解されるようになるでしょう。 君がこの願いを
軽んずるようなことはしないだろうと確信してはいますが、万一にもそんなことがありは....
「次郎物語」より 著者:下村湖人
、そのほか、そとから与えられたどんな刺激であれ、それがきびしいから従う、甘いから
軽んずるというのでなく、君ら自身の良心の自由な判断に訴え、従うべきものには進んで....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
のくらいな事は心得てるものがありますぜ、ちゃんと探索が届いてまさ。」 いささか
軽んずる色があって、ニヤニヤと頤を撫でる。女房お賤はこれにはびくともせず、自若と....
「暗黒星」より 著者:黒岩涙香
を経て漸次にこの人種の脳髄に発達して来たのだから、ただこの心が自分で自分の生命を
軽んずることを許さぬのだ。 七十九 彼等は二年分の食糧を貯蓄してある、それだから....
「俗臭」より 著者:織田作之助
き式典を経ずして結婚するなど、権右衛門の潔よしとせぬところだったのだ。冠婚葬祭を
軽んずる様で人間出世は出来ぬという信念をもっている。と、同時に、虎の子の貯金全部....
「特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
戸はもとより賤民というではない。 一体我が国では農業を重んじ、それ以外の職業を
軽んずる古風があった。そこで農民というものは、古い言葉では「おおみたから」と云っ....