載せる[語句情報] »
載せる
「載せる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
載せるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「子供の病気」より 著者:芥川竜之介
んの帰った後《のち》、毎日の仕事にとりかかった。それは「サンデイ毎日」の特別号に
載せる小説だった。しかも原稿の締切《しめき》りはあしたの朝に迫っていた。自分は気....
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
、銭を強請《ねだ》る、爪の黒い掌《てのひら》へ持っていただけの小遣《こづかい》を
載せると、目を※《みは》ったが、黄色い歯でニヤリとして、身体《からだ》を撫《な》....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
不可ませんよ。」と半纏の襟を扱きながら、お蔦が襖から、すっと出て、英吉の肩へ手を
載せると、蹌踉けるように振向く処を、入違いに床の間を背負って、花を庇って膝をつい....
「柿色の紙風船」より 著者:海野十三
ボールから外すと、素早くお椀みたいなのを裏返しにして、もう一度フットボールの上に
載せる、すると反対の側の風船の肛門が出てくるから、私は小さい穴のあいている方のオ....
「鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
ん》の拝観と行こうか」 目賀野は、童のようににこにこ顔だ。 臼井が鞄を卓上へ
載せる。 「開いていいですね」 「ああ、あけてくれ。丁重《ていちょう》に扱《あつ....
「棺桶の花嫁」より 著者:海野十三
杜は人妻お千を伴って、この橋を浅草の方から本所の方へ渡っていた。なにしろ足を
載せる板幅がたいへん狭く、その上ところどころに寸の足りないところがあって、躍り越....
「第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
と茶碗を出したのである。 茶を充満の吸子が一所に乗っていた。 これは卓子台に
載せると可かった。でなくば、もう少し間を措いて居れば仔細なかった。もとから芸妓だ....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
地に踏査する等、いよいよ其の架空的にあらざる事を確かめたる後、始めて之を雑誌に掲
載せるものである。 霊界通信なるものは、純真なる媒者の犠牲的行為によってのみ信....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
ならない。前者にありては、霊媒はペン又は鉛筆を執るか、若くは片手をプランセットに
載せるかすると、通信が本人の意識的介在なしに書き綴られるのである。後者にありては....
「おばけずきのいわれ少々と処女作」より 著者:泉鏡花
原稿を持って行って買ってもらおうというに所はなく、新聞は戦争に逐われて文学なぞを
載せる余裕はない。いわゆる文壇|餓殍ありで、惨憺極る有様であったが、この時に当っ....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
書包、真中へ紅白の水引を懸けてきりりとした貫目のあるのを引出して、掌に据え直し、
載せるために差して来たか、今まで風も入れなんだ扇子を抜いて、ぱらぱらと開くと、恭....
「妖怪学」より 著者:井上円了
。今ここに述ぶるところのものは、極めて簡単なる説明にして、先年『哲学会雑誌』に掲
載せるものを、中略してここに論述したるのみ。 棒寄せは、いずれの地に起こり、た....
「妖怪玄談」より 著者:井上円了
て、事実を告ぐるの結果あるを見るに至るなり。今ここに、さきごろ『やまと新聞』に掲
載せる一項を引きて、その一例を示さん。曰く、 巣鴨におる勇公というもの、このほ....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
見るところのもの、多くはインドの経文中に見るところのものなり。『新約全書』中に記
載せる同一の事項の仏経中に存するは、比較宗教学者の大いに疑いを抱くところなり。仏....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
見んとは 郊外は果林または牧場のみ。本州は目下りんごの収穫期にして、わが船に積
載せる函数四万八千個に及ぶ。当市の電車は二階造りにして、二階の上にさらに屋根あれ....