»
輪
「輪〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
輪の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
え上ってしまう。炎の下火《したび》になった後《のち》、そこに開き始める菊の花が一
輪。菊の花は石燈籠の笠よりも大きい。
76
前の石燈籠....
「影」より 著者:芥川竜之介
が、それにも関らず、靴《くつ》の踵《かかと》を机の縁《ふち》へ当てると、ほとんど
輪転椅子の上に仰向けになって、紙切小刀《かみきりこがたな》も使わずに封を切った。....
「彼」より 著者:芥川竜之介
から、本郷《ほんごう》のある印刷屋の二階の六畳に間借《まが》りをしていた。階下の
輪転機《りんてんき》のまわり出す度にちょうど小蒸汽《こじょうき》の船室のようにが....
「袈裟と盛遠」より 著者:芥川竜之介
皮膚は一体に光沢《つや》を失って、目のまわりにはうす黒く暈《かさ》のようなものが
輪どっている。頬のまわりや顋《あご》の下にも、以前の豊な肉附きが、嘘のようになく....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
もうた家《や》ばかり続いている、人気《ひとけ》のない町を歩いて来た。町の上には半
輪の月が、霜の下りた家々の屋根へ、寒い光を流していた。牧野はその光の中へ、時々|....
「煙管」より 著者:芥川竜之介
俊は、いつの間にか彼の煙管入れをひきよせて、その中から煙草をつめては、悠然と煙を
輪にふいている。
「おい、おい、それは貴公の煙草入れじゃないぜ。」
「いいって事....
「古千屋」より 著者:芥川竜之介
《おおさかぜい》の中でも名を知られた塙団右衛門直之《ばんだんえもんなおゆき》、淡
輪六郎兵衛重政《たんなわろくろうびょうえしげまさ》等はいずれもこの戦いのために打....
「首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
に、しがみついたのである。すると馬も創《きず》を受けたのであろう。何小二が鞍の前
輪へつっぷすが早いか、一声高く嘶《いなな》いて、鼻づらを急に空へ向けると、忽《た....
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
磨茶屋《だるまぢゃや》の女は年々|夷講《えびすこう》の晩になると、客をとらずに内
輪《うちわ》ばかりで三味線《しゃみせん》を弾《ひ》いたり踊ったりする、その割《わ....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
用だけは危険に瀕《ひん》したのに違いない。が、博士は悠然《ゆうぜん》と葉巻の煙を
輪に吹きながら、巧みに信用を恢復《かいふく》した。それは医学を超越《ちょうえつ》....
「墓」より 著者:秋田滋
あります。なるほど、鋳型というものはあるでしょう。それを取っておけば、同じような
輪廓をもち、同じような色彩をした像を幾つとなく造ることは出来るでありましょう。し....
「初雪」より 著者:秋田滋
暖かい日だった。冬とは思われない陽ざしの降り濺ぐ、なまあたたかい小春日和である。
輪を囘して遊んでいる子供を連れたり、男と何やら語らいながら、足どりもゆるやかに散....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
一七九一年九月二十二日生れ ミケル・ファラデー 一八六七年八月二十五日死す 日
輪が静に地平線より落ち行きて、始めて人の心に沈み行く日の光の名残が惜しまれる。せ....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
イカバッドはそのような馬には誂えむきの男だった。鐙が短かったので、両膝が鞍の前
輪にとどくほど高くあがった。彼の尖った肱はばったの足のように突きだし、鞭はその手....
「親ごころ」より 著者:秋田滋
」 もう暮色が蒼然とあたりに迫っていた。夕靄が烟るように野末にたち罩め、ものの
輪廓が、ほの暗い、はるか遠方にあるように見えた。道ばたに三本立っている見あげるよ....