輪王寺宮[語句情報] »
輪王寺宮
「輪王寺宮〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
輪王寺宮の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
んでいるか、そのことはわからないが、その目的だけは、はっきりわかっている、それは
輪王寺宮御所蔵の錦の御旗を盗み出さんがためである、無論、盗まんがための盗みではな....
「花を持てる女」より 著者:堀辰雄
松吉というのが本名である。その父武次郎は、代々|請地《うけじ》に住んでいて、上野
輪王寺宮に仕えていた寺侍であったが、維新後は隠居をし、長男|虎間太郎《こまたろう....
「善悪両面鼠小僧」より 著者:国枝史郎
お付を連れて上野へお花見においでなさるのである。 この当時の上野山内は一品親王
輪王寺宮が、巨然としておいで遊ばしたので神寂びた岡がますます神寂び、春が来れば桜....
「魚妖」より 著者:岡本綺堂
をつくような人物でないと、馬琴は保証している。 その話はこうである。 上野の
輪王寺宮に仕えている儒者に、鈴木一郎という人があった。名乗は秀実、雅号は有年とい....
「大岡越前」より 著者:吉川英治
る寺侍の屋敷町のうちの一軒だが、その一軒も、なかなか広い。 すべてが、寛永寺の
輪王寺宮に附属し、宮家をかさに、特権をもっている。 日が暮れると、あっちの門に....