»
輿
「輿〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
輿の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「猿蟹合戦」より 著者:芥川竜之介
ことをあきらめ給えと云ったのだか、それは誰にも決定出来ない。
その上新聞雑誌の
輿論《よろん》も、蟹に同情を寄せたものはほとんど一つもなかったようである。蟹の猿....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
睡したであろう。
又
天才の一面は明らかに醜聞を起し得る才能である。
輿論
輿論《よろん》は常に私刑であり、私刑は又常に娯楽である。たといピストル....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
《ゆうめい》の世界で行われる犯罪には、法律の力も及びません。そうかと云って社会の
輿論《よろん》も、お島婆さんの悪事などは、勿論|哂《わら》うべき迷信として、不問....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
蔭《かげ》に眠らずや。世上の例《ならい》をもってせば、この人まさに金屋に入り、瑶
輿《たまのこし》に乗るべきなり。しかるを渠は無宿《やどなし》と言う。その行ないす....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
哲学は忽ち四方からの非難攻撃に遭わねばならぬのだ。 × 権力と
輿論とは智的生活の所産である。権威と独創とは本能的生活の所産である。そして現世で....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
叡山の坊さんは、ねじり鉢巻で山を降りて来て三井寺を焼打ちにし、遂には山王様のお神
輿をかついで都に乱入するまでになりました。説教すべき坊さんが拳骨を振るう時代にな....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
、異った支度には違いないのでございます。若様、かねてのお望みが叶いまして、今夜お
輿入のございます。若奥様が、島田のお髪、お振袖と承りましたから、私どもは、余計そ....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
結構に感じられて来ました。僅か半里か一|里の隣りの村に行くのにさえ、やれ従者だ、
輿物だ、御召換だ……、半日もかかって大騒ぎをせねばならぬような、あんな面倒臭い現....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
授に就任したのは、一八七〇年の暮で、爰でも彼の人格と、学力とは、彼をして学生達の
輿望の中心たらしめた。モーゼスが心霊上の諸問題に、興味を持つことになったのもその....
「歯車」より 著者:芥川竜之介
張りの提灯や竜燈はその中に加わってはいないらしかった。が、金銀の造花の蓮は静かに
輿の前後に揺いで行った。…… やっと僕の家へ帰った後、僕は妻子や催眠薬の力によ....
「瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
れしものなり。先生の本旨は、右二氏の進退に関し多年来心に釈然たらざるものを記して
輿論に質すため、時節を見計らい世に公にするの考なりしも、爾来今日に至るまで深く筐....
「瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
下後世に申訳あるべからず。瘠我慢一篇の精神も専らここに疑を存しあえてこれを後世の
輿論に質さんとしたるものにして、この一点については論者輩がいかに千言万語を重ぬる....
「夢の如く出現した彼」より 著者:青柳喜兵衛
』はこのあたりでの出来ごとである――の果て近くまで論じ来り、遂いに淋しい松根に御
輿をすえてしまい、秋月すでに帰り、太陽は名代の顔にしまを作ったと云う事である。こ....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
に折曲って縁側が見えた。 一体いつもこの邸の門前には、馬車か、俥か、当世の玉の
輿の着いていないことはない。居廻の者は誰|謂うとなく加茂川の横町を、根岸の馬車新....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
に及んだくらいで、天下この人に限ってはとは思うが、そこは女。 実は乗りたや玉の
輿で、いずれ、お手車|処は確に見える。自然と気ぐらいが高くなっているのであろうと....