» 輿入

「輿入〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

輿入の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
耳にする私としては、これまでの修行場の引越しとは異って、何となく気がかり……幾分輿入れ前の花嫁さんの気持、と言ったようなところがあるのでした。つまり、うれしいよ....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
、異った支度には違いないのでございます。若様、かねてのお望みが叶いまして、今夜お輿入のございます。若奥様が、島田のお髪、お振袖と承りましたから、私どもは、余計そ....
画道と女性」より 著者:上村松園
高松宮家へ御輿入になる徳川喜久子姫の御調度の一にお加えになるのだからと申すので、旧臣の総代と....
帝展の美人画」より 著者:上村松園
三年追われずくめでして、まだ先年からの御用画も出来ていませず、それに高松宮様にお輿入れの徳川喜久子姫さまがお持ちになる二曲一双の日が迫っており、一方では伊太利展....
有喜世新聞の話」より 著者:岡本綺堂
んだそうです。そこで、ことしももう余日がないので、来春になったらばいよいよお蝶を輿入れさせるということに取りきめて、まずこの一件も一埒明いたのでした。しかし物事....
経帷子の秘密」より 著者:岡本綺堂
も型のごとく済んで、この縁談はめでたく纏まった。但しお妻は十九の厄年であるので、輿入れは来年の春として、年内に結納の取交せをすませることになった。近江屋も相当の....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
向きにはなんと言うことも出来なかった。縁談は故障なく運んで、いよいよ今夜は嫁御の輿入れというめでたい日の朝である。越智の屋敷の家来らは思いもよらない椿事におどろ....
探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
んだそうです。そこで、ことしももう余日がないので、来春になったらばいよいよお蝶を輿入れさせるということに取りきめて、まずこの一件も一埒明いたのでした。しかし物事....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
から来た」と、梁は訊いた。 「わたくしは楊州の或る家の娘でございます。きょう他へ輿入れをする筈で、昼間から家を出ますと、その途中で俄かに大風が吹いて来まして、ど....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
両を贈ることで、まず相談が纏まった。六月はじめの吉日に、お節は鍋久の店へめでたく輿入れを済ませて、若夫婦の仲もむつまじく見えた。 それから更にふた月ほど経て、....
番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
お耳に入れました通り、小石川の伯母御様の御なこうどで、飯田町の御屋敷から奥様がお輿入れになりそうな。明けても暮れてもそればっかりが胸につかえて……。恐れながら殿....
嫉みの話」より 著者:折口信夫
われる武家には、不思議な習慣があった。妻の供がたくさんつく。たとえば、近衛家から輿入れがあると、それに身分の高い上臈がついて行く。御簾中が正妻だが、ついてきた上....
なよたけ」より 著者:加藤道夫
な誤解をなさったもんですよ。まるで、この物狂いの娘が、人もあろうにこの私の所にお輿入りをするかのように云いふらしたのですからね。いや、もう、お蔭でこの大納言、と....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
された『応安嗷訴記』の、 応安元年八月廿五日政所集会議曰、 重可事 来廿八日神輿入洛事、三塔既令事。 とある記事を知るのみで、いまだ他の史料を発見しえぬが、....
大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
泉守は囁いた。それから追っかけてこういった。「大御所様二十番目の姫|満千姫君のお輿入れについては、お噂ご存知でござろうな?」 「は、よく承知でござります」 「上....