»
辛
「辛〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
辛の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「父」より 著者:芥川竜之介
ような、おとなしい生徒は、自分たちの中に一人もいない。中でも能勢の形容が、一番|
辛辣《しんらつ》で、かつ一番|諧謔《かいぎゃく》に富んでいた。
「能勢《のせ》、....
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
もっとえらくなりますからね。」
「えらくなりますから?」
「ですからね。よくね。
辛抱おしなさいって。」
「
辛抱しているよ。」馬琴は思わず、真面目な声を出した。
....
「葱」より 著者:芥川竜之介
、自炊《じすい》生活に必要な、台所道具が並んでいる。その台所道具の象徴する、世智
辛《せちがら》い東京の実生活は、何度|今日《きょう》までにお君さんへ迫害を加えた....
「おぎん」より 著者:芥川竜之介
爛《ただ》れるにしても、はらいそ(天国《てんごく》)の門へはいるのは、もう一息の
辛抱《しんぼう》である。いや、天主の大恩を思えば、この暗い土の牢さえ、そのまま「....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
れて、谷中《やなか》の墓地へ墓参りに行った。墓地の松や生垣《いけがき》の中には、
辛夷《こぶし》の花が白らんでいる、天気の好《い》い日曜の午《ひる》過ぎだった。母....
「おしの」より 著者:芥川竜之介
救うために地上へ御降誕《ごこうたん》なすったのです。お聞きなさい、御一生の御艱難
辛苦《ごかんなんしんく》を!」
神聖な感動に充ち満ちた神父はそちらこちらを歩き....
「仙人」より 著者:芥川竜之介
暮らす時に、彼は、よく空腹をかかえながら、五匹の鼠に向って、こんな事を云った。「
辛抱《しんぼう》しろよ。己《おれ》だって、腹がへるのや、寒いのを
辛抱しているのだ....
「仙人」より 著者:芥川竜之介
がら、
「まあ、あなたは黙っていらっしゃい。あなたのように莫迦正直では、このせち
辛《がら》い世の中に、御飯《ごはん》を食べる事も出来はしません。」と、あべこべに....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
《かす》めて去来する岩燕《いわつばめ》を眺めていると、あるいは山峡《やまかい》の
辛夷《こぶし》の下に、蜜《みつ》に酔《よ》って飛びも出来ない虻《あぶ》の羽音《は....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
は酒飲みでも或は又|博奕《ばくち》打ちでも好い。問題は唯尊徳である。どう云う艱難
辛苦《かんなんしんく》をしても独学を廃さなかった尊徳である。我我少年は尊徳のよう....
「恒藤恭氏」より 著者:芥川竜之介
ざるも、議論は難からずと傲語せしと。思うにスヰフトも親友中には、必恒藤恭の如き、
辛辣なる論客を有せしなるべし。 恒藤は又謹厳の士なり。酒色を好まず、出たらめを....
「初雪」より 著者:秋田滋
と、雪が降って来た。その頃になると、彼女は凍ったように冷たい屋敷の空気がいよいよ
辛くなって来た。人間は齢を重ねるにつれてその肉体から温かみが失せてゆくものだが、....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
思う。けれども、他方ではこの利益を受けんがために、多くの犠牲を払わねばならぬのは
辛い。この犠牲たるや、下賤の者は左程と思わぬであろうが、自分は平然としていられな....
「寡婦」より 著者:秋田滋
くもらせてこう云うのでした。 「まあ、そんなになるまでには、さぞかし、そのかたは
辛い思いをなさったことでしょうねエ!」 ただそれだけのことでした。愛情の悲劇に....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
にか好い、どんなにか珍らしいものに相違なかろう。 八月二十二日―― 私はもう
辛抱が出来ない。ためしにまず小鳥を一羽殺してみた。 下男のジャンが、ひわを一羽....